さて、押し迫ってきました。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

今日何本書いてんだって感じですが。

TagEditor 2007による.docx案件も無事納品し、一息つきました。

とは言っても、珍しく夜におそばを食べた以外はわたしにとっては割と普通の日で、ツイッターのTLこそ紅白でうるさいですけど、いつもの通り洋楽FMを聴いています。

IMG1189_web

雪が降っています。近所の神社は小さくて、お店が立って正月らしいのは元旦だけで、いつも誰もいないときにお参りしています。来たる来年もそうなるかもしれませんが……。

皆様の健やかな新年をお祈りしています。

Advertisement

サイエンスカフェとやま、第1回「超新星爆発とニュートリノ」(1/27)予告。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

すでにここに検索でいらしている方がいてびっくりなんですが、夏にお邪魔した「サイエンスカフェにいがた」の関係者の方が富山でもサイエンスカフェを始めます。

お題は題名の通り、「超新星爆発とニュートリノ」です。ゲスト:鈴木洋一郎 さん
(東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設)。わたしも詳しいわけではありませんが、子供の頃よりギリシャ神話なんかは好きな方です。物理ができれば天文やりたかったです。

わたしは既に申し込みを済ませたのですが、申し込み方法は以下の通り。

主催:サイエンスカフェとやま・東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設
開催日:2013年1月27日(日) 15:00-16:30
会 場:紀伊國屋書店富山店(総曲輪フェリオ7階)内 カフェギャラリー「BINGATAYA」
参加費:500円(飲みもの代)
定 員:20名
参加申込方法:紀伊國屋書店富山店の店頭または電話(076-491-7031)でお申込みいただくか、メール(kinokuniya_mail)で下記の事項をご連絡ください。

参加するサイエンスカフェの開催日かタイトル
お名前
参加人数
年代(何十歳代/学年など)
定員に達し次第申し込みを打ち切りますので、お早めにお申し込みください。なお、いただいた個人情報は本行事開催の目的以外には利用しません。

紀伊國屋は楽しい本屋さんですが、EM菌の本を化学の棚に置くのはやめてほしいです。お願いします。

なお、「サイエンスカフェとやま」のブログを横のブログのリンク、サイエンスのところに追加しました。参考図書もありますから是非。ざっと見たところ、小柴先生の伝記が読み応えありそうです(ジュニア向けですが)。

大阪・神戸旅行記(8)~三宮でマウリッツハイス美術館展。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

大阪・神戸の最後の用事はマウリッツハイス美術館展。迷うかと心配した友人が大阪駅まで付いてきてくれましたが、以外と大丈夫でした。たった30分で着。三宮からポートライナーの辺りは、小さい頃引っ越していって大学出るくらいまで交流があった大事な友達が住んでいたところなので、2回くらい来たことがあります。彼女は後に某学会に入ってしまい没交渉に……。

大阪よりは神戸の街は歩きやすく、いったん逆方向に行きましたがGoogle Mapのナビで何とかなりました。

この写真は街を挙げて応援している様子。

IMAG1140

IMAG1170

この「真珠の耳飾りの少女」、ずっと好きな絵で楽しみにしていたのですが、展示の仕方の問題なのか何なのか、思ったほどの印象が残りませんでした。少し離れてもゆっくり見たい人と、早く通り過ぎるけど近くで見たい人にスペース分けされており、やはりフェルメールだからなのか、入り口にも待ち時間表示がありました。夕方なので空いてました。

作品の一部

フェルメールはもう1作品あって、「ディアナとニンフたち」はずっと気に入りました。女性が足を洗っているようですが、人の肌の質感や、服の色彩の美しさなど。フェルメールもレンブラントもそうですが、裕福な女性と結婚したらしいですね。フェルメールはそれで寡作なのだとか。

この美術展で気に入ったのは風景画でした。空があって、木があって、なんでもない風景ですけど自分でもよくスマホで撮ってしまいます。イタリアの風景画があって、ほんのり夕暮れで空が色づいていて。風景画を手元に置きたさに図録を通販で注文したので、来月来ると思います。

あと、神戸の街はちょっとしたデコレーションが綺麗でした。

IMAG1139

IMAG1141

1月6日までなので、まだ行けますよー。休みの間は混みそうですが。

そんなわけで、大阪に戻って飛び乗ったサンダーバードで帰ったのでした。

頭痛一週間まっさなかの仕事納め。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

皆さん今年の振り返りをなさっていますが、どうもそんな気分になれません。頭痛が酷くて、しかもイヴと同じように2種類起こっていて、もう最悪です。

昨日は朝4時に目が覚めてしまい、5時に受注しましたが、苦しみながら仕事してたら(900ワードなのに法律の話が入っていることもあり全然進まない)、ずっと1日で返すことになっていたはずの仕事が今回は納期2日間になっていて、納期も読めないのかと(PMの方でもGMTとESTで混乱してるんですが)落ち込んだり。

ちなみに、ここからが本題ですが、片頭痛と緊張性頭痛が起こって非常にしんどい場合、頭をタオルで冷やしてホッカイロを肩に貼るといいそうです。うちの主治医の言葉です。片頭痛の薬は前兆が出たらすかさず飲むのがいいそうで。

どうしても食欲も落ちるので、自分の感触では何か入れた方がいいようで、甘いものを食べたら少しは楽になりました。自分の場合、間違いなくメンタルなものも絡んでいると思います。

大阪の話がもう1回終わっていませんが、納品して余裕があったら。

(18:31追記)後は見直しが残っているだけです。どうも、今年寒くて換気が不完全だったせいもある模様。頭痛持ちの皆様、気をつけてくださいませ。

 

フリーランス・自営業のための健康診断(2)~歯医者チェックは半年に1回ほど。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

以前のエントリがそれなりに読まれたので。

とは言っても、健康に気を使っていた近所のおばあさんが最近80代で脳腫瘍で亡くなって、なんだか今は意味を見いだせずにいますが。

去年の冬から春に、ずっと放置していた歯のメンテをしたら、虫歯を治すのにだいぶ時間もお金もかかってしまいました。基本的に夜には固形物をあまり食べず、せいぜいスープの身くらいなのですが、処方薬が合わないと夜に食べ出すことがあります。そのまま寝たりすると最悪らしいです。

次は半年後ね、と言われ、ちょっと遅れたけどこの間行ってきました。歯石はたぶん一時的に夜食を食べたせいで、割とすぐ取れたのですが、歯が曲がって生えているところに虫歯ができていて、穴を開けたらもうひとつ見つかったので年をまたぐことになりました。小さい虫歯でプラスチックでふさげるので良かったですが。

歯磨き以外の方法については、歯医者さんに相談すると教えてもらえますが、フロスはうまく使えないし、歯間ブラシは入らないしで糸ようじを教えてもらいました。子供用もあるのでサイズに注意で、写真のようなのがいいそう。

IMAG1171

大阪・神戸旅行記(7)~オフに行こうとして扇町通ぐるぐる。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

あと1回で終わります。

エル・グレコ展で30分遅刻したわたしは、自分で言い出したオフに行くべく、なんとかタクシー捕まえて警察署の前に下ろしてもらいました。方向はそれで合っていたのですが、目指すピザ屋さんに向かう途中、御堂筋通と扇町通の位置関係が分からず(どうも並行して走っていたらしい。そんな通り聞いたことないよ!)、3回ほど同じ場所を歩いて回りました。

結果、ランチの時間が終わってしまい、もうあんまり食欲もなかったのですが、皆さんの厚意でタリーズでちいさいナンのようなピザのようなの食べながらしばらくお話ができました。やはり東京辺りから来た人は苦労するみたいです。

わたしは大人数が苦手なので、こぢんまりしたオフで良かったです。5人くらいだったかな?

残念だったのは、せっかくお気にのワンピースを着ていったのに、コートを脱ぐ気力もないまま写真を撮ってもらってしまったことですかね。

来月とんぼ返りで大阪に行く予定がありますが、帰りのバスの時間まで誰か遊んでくれればつきあうし、まだ決めてません。異分野の方にも興味ありますし。

大阪・神戸旅行記(6)~「エル・グレコ展」でまた迷子に。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

(5)の翌日、21日ですが、朝から早めに会場へ向かいました。前日近くまで行っていたので分かりやすいはずでした。ですが、ちょっと睡眠不足だったこともあり、その後会う予定だった友人とのチャットでの言葉を勘違いし、間違った方角へ行ってしまいました。

国立国際美術館は、電車を降りてからビルを1つ抜けないと行けないというのも「??」でした。

結果、プラド美術館展(たしか2006年だったかな)で出会った絵の他にも心に響く絵がたくさんあったものの、待ち合わせに遅れてしまっていてしかも美術館の中なので動きようがなく、どうも落ち着かない観覧となりました。本来障害者手帳を持っているわたしは無料なのですが、いつも携帯しないと不便なためうっかり家で別のバッグに忘れてしまい、その後で見たマウリッツハイス美術館展と合わせて3000円の支出は痛かったです。

IMAG1157

大阪展はもう一昨日終わっているのですね。あまり混んでいなくて見やすくはあったのですが。ミュージアムショップはあまり食指が動かず、ハガキ3枚だけ買いましたが今ちょっと出てきません。図録はこんな機会が次にあるか分からないのでもともと買うつもりでしたが、荷物になるため通販で。まだ東京展があるので4月まで買えます。

膝の上に置いて撮ったので曲がってますけど、ハガキの1枚はこんな感じ。エル・グレコについてはNHKテレビ講座のテキストなどで多少読んではいたのですが、自筆のメモのコピーが展示されており、なぜかヴェネツィア方言とスペイン語の混じったもので書かれた分かりにくいものだったそうです。ちなみにグレコは「ギリシア人」という意味なので、ギリシア人です。

IMG_20121221_152017

グレコの住んでいたトレドから来たという絵を見ると、何となく「はるばるお疲れ様」という気になりました。

頭痛と急ぎ仕事のイヴ。

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

夕べの続編など、ちょっと他にも書きたいことがあるのですが、後回し。

休みのはずのエージェントから、割増料金付きで短い依頼が来ました。災害の話の続きなので、よっぽど向こうの状況はシャレになってないと見えます。休みの申請は出していないし、依頼は別にいいのですが、持病の頭痛が起こってしまって仕事にならないのでブログでも更新するかと。

思えば人がクリスマスにやるようなことは大体やってしまっておいたのは正解でした。カヴァを開けたのはちょっと訳あってヤケになったからですけど(笑)。コンビニでケーキ買ってきたかったんですが、明日ですね。

台所には大体冷凍さぬきうどんと乾燥そば、パスタ2種ほどがあって、韓国のヤンニョンジャンを使うこともあるし、いつもだとなんか作って気分転換して、って感じなのですが、色々材料を切らしている上に料理するには頭が痛いかも……。つい今手早いメニューを思いついたので、もう少ししたら作って食べて落ち着きたいと思います。

クリスマスカードと言うほどではありませんが、今日のこちらの雪景色です。こちら的には大したことありませんが、これから降るらしいです。

IMAG1152

努力の方法、それでいいですか?

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

今日は1日うちで趣味に時間を費やしたので(クリスマスだからか、毎日来る仕事が来なかった)、大阪の話は明日にして短めにまとめます。

JTFの翻訳祭で井口耕二氏が「日本語力と英語力を向上させるため何かやっていますか?」と言われたという話を少し前に読みましたが、全く同感です。

理系にしてはわたしは文学が好きですし、残念ながら今はたまってますが積ん読や興味はジャンル広めかも。英語は月1で全く日本語を使わず1時間話し(それでも足りないです。英語でたまにエージェントから電話がかかってくるのですが、全部聞き取れはしませんから)、最近はあちら仕様の英語字幕のドラマなどに手を出し、チャットや仕事のコメント書きが英語でできるのは当たり前(やってますが)、になるようまあ例えばFBを2カ国語で書いてみたり等。最近はCourseraが主ですが、文系科目も取って遅れながら頑張ってます。毎日、西・伊加えて3カ国語の勉強結果をツイッターに書くというのをもうすぐ1年続けたことになります。最近FBにも出張しました。

英語についてはあまり書いてきませんでしたが、他国語も基本的に自分で考えて動いています。「お薦めの勉強法」とか、既に質問が甘えています。だって、プロなんでしょ?

わたしが思うには、井口氏の言葉に基礎知識・専門知識も付け加えてほしいです。Courseraも難しいし使えますが。なんか、誰とは言いたくありませんがテクニックに走りすぎ。

ここからはここを読んでいるであろう文系メディカル翻訳者さんには耳の痛い話になるかもしれません。夏からある同業者と色々話をしていて、その中で「翻訳学校出身者にだれでもできるような仕事が回っているのではないか」という示唆がありました。確かに、誰でもできると謳ってますよね。

で、わたしのかつて受けた課題(論文)を見せてみたら、それはメディカルではなく農学系だと。怖いことに、分かる人には分かってしまう。もしそれがクライアントだったらどうなるでしょう?知識のなさを見抜かれたら?

考えた末、わたしはCourseraなどで自分の分からないところを把握した上、図解多めの専門書を多めに買うことにして、(英語メディカルの)翻訳学校はやめることにしました。何万もする講座をやめれば、どれだけ本が買えることか。今まで2校通いましたが、仕事上での実際の身の処し方などは教えてくれませんし、何より高いお金を払って課題が間違っていたでは済ませられないです。通学ならまた話が違うかもですがね。例えばわたしがやりたい精神科なんかだと、ツイッターでフォローしている精神科医・心理職・PSWなどの言っていることを読んだ方がずっと勉強になります。参考図書も流れますし。

訳し方のテクニックに走るのも必要でしょうが、生物・化学・物理など(最後はあまり要らないかもしれないですが)基本的なことも押さえてほしいものです。そんな願いもあって前から、左のお薦めに化学の高校参考書が入っているんですが、誰が気づいているんでしょうね?

(7:29注)何だか物議を醸しそうなことを書いていますが、西・伊語のとっかかりの翻訳学校は行きますよ。大体学校も決めてありますし。最初の方はわたしも英語でお世話になっているんです。それは分かっておいて頂きたいなと。要するに学校任せにしないで頭を使ってくださいと言いたいのです。

大阪・神戸旅行記(5)~ペルー・メキシコ料理Los Inkas

富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。スペイン語・イタリア語も勉強しています。

夕飯は、横のリンクのマリさんのところだったと思いますが、ネットで見てほんとに長い間気になっていた梅田駅近くのLos Inkasへ。

以外と分かりやすかったですよ?道を聞いてる間、店主さんの日本語、ちょい聞きづらかったですが。

(ここはまだ阪急の前。綺麗だったので)
IMAG1101

阪急から大きな交差点渡って、商店街を2,300m行けばすぐです。

IMAG1103

IMAG1104

IMAG1105

IMAG1106

まだがらんとした席に通されました。でもこの後いっぱいに……もちろんラテンアメリカ人がほとんどで。

楽器が沢山飾ってあります。
IMAG1107

IMAG1108

店主さんはオスカルさんといい、スペイン語混じりでオーダーしながら、あいさつをし握手をしました。こういうものだと名刺(祖父母の故郷の五箇山模様)を渡して祖父母の故郷だと説明し。ちなみに英語も通じます。実はこの日風邪気味で、それもこないだ復習したのでスペイン語で出てきたのには自分でも驚いたのですが、「セビーチェなら風邪にもいいよ」と魚介のマリネ(辛い)を予定通りオーダーすることに。

あと、わたしはコリアンダー(香菜)好きなので、コリアンダーの沢山入ったごはんものも頼みました。お酒は勧められてテキーラ。「強いよ。大丈夫?と言われたけど「大丈夫」と。

ドリンクメニュー。
IMAG1109

これがセビーチェ(Ceviche mixto)。コリアンダーが少し入っており、タコスが添えてあり、レモンかライムがたっぷりでした。じんわり辛く、海老とたこが主でしたがものすごく新鮮でした。かなり気を遣って仕入れているそうです。

IMAG1111

お酒。段々お客が入ってきており、誰も彼もスペイン語。「チェ・ゲバラが」と誰かが言ったのも聞き逃しませんでしたよ。テキロン(Tequilon)といい、テキーラベースに入った氷砂糖を溶かしながら飲みます。わたしはぼっちですが、慣れていることもあるしここは心地がいいなと感じました。

IMAG1112

ごはんもの。コリアンダーだらけのアロス・コン・ポジョ(Allrroz con pollo)。実はごはんをのけると骨付き鶏が。骨付き鶏大好きなので、美味しく頂きました。この頃だったか、チャランゴ(小さなギターの一種で、もの悲しい音がします)をつま弾いていた男性が歌い始めました。あとでオスカルさんに聞いたら、プロの方だそうです。

IMAG1113

この日は朝母が作ってくれたおにぎりだけで、食欲あまりなかったんですが、予算がもう少しあったらチョリソとか行ったかも知れないな(好物です)。

最後にもう一杯。ここでほぼスマホの電源切れたのでつづりがわかりませんが、マチュピチュ。ブルーキュラソーとオレンジジュースとメモりきれなかった何か。

IMAG1117

実はわたしのスペイン語圏で最初に興味を持った国はペルーでした。NHKに時代考証がめちゃくちゃらしいアニメがあって……。インカ展も来年富山に来ますし楽しみですね。

スペイン語よりは少しお互い怪しくない英語で、すこし店主さんとお話しして、快く店を後にしました。日本人スタッフもいるので日本語でも大丈夫です。

ぐるなびのホームページ。

〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町1-14 こだまレジャービル2F・4F

06-6365-5190

月~金・日 17:0023:30
17:0024:00
無休(でも電話した方がいいです)