こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。医薬との2本立てが夢なのですが、なんだか寄り道ばかりです。NHKラジオと テレビで、細々とスペイン語とイタリア語を勉強しています。伊検5級・西検5級を受け合格しました。伊検4級・西検4級を受験して今結果待ち。
伊検と最近3科目くらい取っているCoursera(主に米大学のオンライン授業。検索して頂ければエントリあります)で疲れたのか、伊検終わってからしばらくぼんやりしてました。なので勉強が遅れ気味になってしまい、もっと早く手を付けるはずだった接続法が遅くなったのが反省点。
今までも、昔から聴いていたラジオで少しの活用は耳にしていたのですが、聞き流しでしたから。
さて、そんな風に準備が済んでいなかったので、参考書以外問題集は一応全部持って、集合時間14:50のところ、お昼過ぎには出かけました。前回の5級は南町で便利でしたが、今回は鈴見町一丁目で主に金沢大行き、そして日曜に大学行きのバスが多く通っているはずもなく。結果的にギリギリでつきました。道が分からず、7分のところを20分ほど迷ったからです。
まず、これが受験票の地図。当てにせずGoogle Mapでも使うべきでした。結局うろうろした末会場に電話して道が分かりました。建物が高くにそびえているのにたどり着けないもどかしさときたら!
こんなところまで行っちゃいました。卯辰トンネルです。
引き返して正しい道に入り、勾配のきつい道を上ります。
情報処理試験も同じ会場でやっていたようですね。後で書きますが、バスが増便されていました。
ここで2・4・6級の試験があったのですが、2級はいなかった模様。いてもほんの少しだったのでは。
こんな大事な日に、実はわたしのなけなしの腕時計が電池切れで、母の大切なねじまき時計を貸してもらったのですが、明らかに試験会場の時計が5分ほど違うし、試験官も「さっさと始めちゃいましょうか」と。実際その時ちょうどわたしの時計では15:00ぴったりくらいだったので、ちょうどよかったのですが。
試験はこんな感じ。
1.文中にある適切な言葉を選択(3択)。5,6問。接続法多かったと思います。1つ、接続法だったかどうか迷ったのがあって。帰り道にノートを見たら、線過去にするべきだったようです。こんなのです。
複文で主節動詞が過去を表わし、従節動詞が主節動詞の《時》より未来のことを説明するのに線過去を用います。(過去未来・可能法の代用)
Creí que ya no venías. 私は君がもう来ないのかと思った。
(「スペイン語の入門」白水社、P100)
2.4択で1つだけ意味の違う単語を選択。5,6問。これは過去問より難しかったです。語彙を増やさねば。
3.命令文の接続法(直説法のこともありますが)を書かせる問題。5,6問。接続法過去は出ていなかったような。念のためやったんですけどね。あと、接続法の後にlosとかmeとかつくのも、控えめなのが1問出ただけでした。”Ponte”みたいなの。
4.西文和訳。犬を映画館に連れて行く飼い主の話だと思って訳しましたが、最後はジョークだなと感じました。うまくクスリとできるようには訳せないので、書いてある通りに訳しました。ここの配点高いと助かるなあ。
5.リスニング。4問くらいで3択。文章が短すぎで、何を言っているのか分からないうちに終わってしまいました。
というわけで、接続法の比重が高かったのに驚きました。あまり自信がないので、落ちていたら6月に3級とダブル受験します(時間が違うので、たしかできたと思う)。
リスニング終わって見直して、35分後に退室しました。結構出て行く人いましたね。
そして下に降りていくと、何と売店があって。250円もしましたが、こんなものが。
外に出てみると、さすが高台にあるだけあって、市内が一望できました。
そしてまた急な坂を下って。英検なんかと違い、「車で来るな」とは書いてなかったから、車で来たり乗っけてもらった人もいたかも。
浅野川も綺麗でした。ちなみにこんなに余裕こいてるのは、次のバスがしばらくないことが分かっているからです。
このセンターへの正しい行き方は、このガソリンスタンドの向かいの、
バス停のそばにはコンビニあるので、バスがなくても時間つぶしができます。そして、情報処理試験の皆さんのための増発便。
このバス、行きと帰りはどうも経路が違っていて、帰りは観光名所や人の多いところを通ります。それで、試験終了後1時間弱経って来たバスに乗ったのですが渋滞につかまったようで(金沢名物!)、ほぼ寄り道はゼロなのに、帰宅したら夜7時でした。
さて今後ですが、まず「キクタン」のできない単語を復習してから、スペイン語通訳さんに教えてもらったこれを買ってみます。2000題ドリルもボロボロだったのでまたやりたいな。
![]() |
暮らしのスペイン語単語8000佐藤 正透
語研 2007-04-19 |
多分自分には難しいと思うんですが、長く使えそうですし。
あと、AndroidにCollinsの西英辞書をインストールしたので、そのうち使い心地をレポートします。