富山カレーフェスタ2012、売り子のお手伝い(2012/9/22,23)。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。医薬との2本立てが夢なのですが、なんだか寄り道ばかりです。

地元の話なので翻訳関係ないけど書きますね。ポストが遅れてしまってすいません。

わたしのツイッターのタイムラインには「富山クラスタ」や「金沢クラスタ」がありまして、近所で集まって飲んだりすることもあります。相互の行き来もありますし(通勤など)。元々カレーを食べに行く人、それをツイッターで報告する人が多くて。

それが発展して去年、富山大和(デパート)の横のイベントスペース、グランドプラザでカレー有名店の出店を募ってフェスティバルをやりました。富山にはカレー屋が多く、それもかなり本格的なインドカレー屋などがよくあるのです。何故かというと、10年ほど前でしょうか、富山新港を通じてロシア人に日本車の中古車を売っていたバイヤーがインド人やパキスタン人、その他アラブ圏の人々で。ロシアが関税を上げて中古車産業が廃れた後、カレー屋が何故か増えました。そこに富山ツイッタラーが目を付けたわけです。

去年は食べに行くだけで、しかも盛況すぎて具が切れたりしたのですが、今年は「人が足りないー」というツイートを見て3時間だけ売り子のお手伝いをすることになりました。始まる前からの会場の模様が見えて面白かったですよ。

オフィシャルサイト。

会場までは「セントラム」という環状線が通るようになり、アクセスは便利です。わたしは準備のため別の停留所で降りました。

準備中のグランドプラザ。緑のTシャツがスタッフのものです。わたしも着ましたし、まだ持ってます。黄色他のTシャツは一般向けに販売したそうです(限定ものはHPのみで、当日売ってたのは黄色だけみたいですが)。

わたしの名札です。

開場前の座席。去年盛況だったので、増やしたそうです。

売り場は2箇所くらいあったのですが、わたしが売っていたのはまずレトルトカレー。この後、東京や北海道発のも来ました。

そして、キャラクター「富山カレーちゃん」のステッカーやストラップ、缶バッジ。これは「萌え」を狙ってますね。萌え絵はちょっと苦手なんですが、あとでシンプルな缶バッジを記念に買いました。

コスプレをしたリアルな富山カレーちゃん2人です。ちょっと順番が前後しますが、仕事の合間や後にポーズを取ってもらいました。靴がちょっと履きにくいらしいです。可愛らしい顔がネットでは出せないのは残念です。4歳のミニカレーちゃんもいますよ。彼女たちを見ていて、「わたしもやりたいです」と言ってきた女性もいましたよ。「問題ないと思います」と言っておきましたが(^_^)。

本来の2次元のカレーちゃんです。

実行委員会の一員の娘さんがカレーちゃんに扮す。可愛かったです。お仕事してます。

そんなわけで、11時頃に始まったはずですが、人が入り始めてお昼にはいっぱいに。とは言ってもその時間忙しかったのであまり知らないんですが(^_^;)。

天気は北陸にしてはとてもよくて、グランドプラザのガラスの天井にもさんさんと陽が。

お昼頃到着した萌えカレー(笑)などなど。女の子の絵が描いてあるのは、アキバからです。

ツイッター社が協賛してくれて、マイスプーンを持ってきた人にはお土産が。わたしも青い鳥の付箋持ってます。

そして、肝心のカレー屋さんですが、写真をばばばっと上げますね。

後にも出てくる「アラジン2」。たしか富山県東部だけでも3店舗くらいあるはず。

「富士宮やきそば」にも惹かれたんですが、カレー味なんだそうです。

老舗の「デリー」。お正月に行ったし、去年のフェスで食べているので今年はやめておきました。

ごはん売り場。1000円か500円のチケット制で(11/3追記:訂正です。100円から買えるそうです)、ごはんかナンでカレーを食べます。後姿のスタッフが、恐らくわたしに仕事を依頼したツイ友です。

ここがわたしが狙っていた「アラジン2」の「豆とキーマカレー」を売っている移動販売車。

こんなんです。飲み物は大和が販売する缶チューハイ。ほかにプレミアムモルツなど。ハイボールもあったかと思います。豆のカレーは自分でも作りたくて、なので是非食べたかったのです。美味しいなーと食べていたら、よく分からない外国人に絡まれまして。ナンパ&新興宗教への勧誘がコンボでやって来て、うんざりして席を替わりました。

わたしは2時に上がったのですが、ごはんを食べた3時頃の混み具合です。

フェスタは夜まで、そして翌日も続いたのですが、慣れないスニーカーを履いていたことや夏の疲れが出ていたこともあって、ここで帰らせてもらいました。去年より確実に知っている人の顔が増え、金沢からもオフで会った人が来てくれたり、何だか楽しかったです。

これがパンフ類です。一番右は協賛店のクーポン券。

これを読んで「何だか楽しそう」と思った方、県外からも食べにいらした方がいらっしゃいますので、是非来年は遊びに来て下さい!Facebookやもちろんツイッターにもアカウントがあります。お待ちしています。最後に実行委員会の皆さん、今更ですがお疲れ様でした。

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s