こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。医薬との2本立てが夢なのですが、なんだか寄り道ばかりです。NHKラジオと テレビで、細々とスペイン語とイタリア語を勉強しています。伊検5級・西検5級を受け合格したところです。ただ今両方の4級に向けて勉強中。伊検は明日に迫りました。
今日は他にもやることがあって長くは書けませんが、さすがに前日だけあって伊検5級の検索が多いですね。使用参考書などは過去ログ(タグをたどるか、ブログ内検索をお願いします)を参照していただくとして、今まで2ヶ月かけて問題集を2回、単語集をひととおり(熟語は2、3回見直し)、過去問を2回繰り返して、複数の語学使いさんのブログやツイッターを参考にして、自分なりの参考書をノートに作りました。ノートは2日で5時間くらいかかりました。当日は行きの電車の中でざっと見るだけです。
ただ、過去問は時間をおかないと特にリスニングは問題覚えちゃうのであんまり意味がないですね。リスニングは絶対過去問やった方がいいです。
ノートですが、問題解くなど普段使いには昔ながらのキャンパスノートが一番ラフに使えます。ちょっと頑張ると1冊なくなりますし。
その代わり、まとめの参考書ノートはPAPYRUSというスペインのノートで、わざわざ通販で買いました。このノートは長く使うと思ったので。
「自分だけの参考書ノート」については次のエントリを参考にしました。
あやぼうさんの「多言語翻訳者を目指す語学オタクの日記**日々、ときどき言語」より「自分の参考書作り」
Marieさんの「Mandarin Note」より「Moleskine de 例文帳」
これにならって、左に文法事項や例文を書いて、右は白紙にして後で書き込めるようにしました。文房具は好きですが、モレスキンは何回も眺めた末、手帳としてはどうかなあと。Marieさんもたしか今は使ってらっしゃらないんでしたっけ。語学目的ならまた違うかも知れませんね。
PAPYRUSで作ったノートです。ラジオ講座の活用表を右ページにコピーして貼りました。
表紙。
空白が多いので、ノートはほとんどなくなりました。この先何を付け加えられるのか楽しみです。あとは夜寝る前に、ほったらかしておいた「現代イタリア語入門講座」の一部を読んで今日は終わりです。西検もあるので、今日の準備はこのくらいで。
いつも通りの体調なら、過去問では合格点が取れているのですが(リスニング36問もありますよ!)、朝にいまいち弱いわたしはちょっと心配です。
試験が終わったら、まえに告知した越前敏弥先生の講演があるので、またレポしますね!
おおーご紹介ありがとうございます。最近なかなかブログを更新できず。
モレスキンは使ってませんが、右のページを空けておく方法はいまだに使っております。
ノート素敵ですねー。やっぱり気に入った文具だとテンション上がりますねー。
Marieさん、おはようございます。
ブラウザが夕べから変で、しかも代わりのIEも「保護されていないコンテンツを表示しますか?」とうるさく聞いてきて困っています。そんなわけで認証が遅れてすいません。
ノートは右のページを開けておくと確かに便利ですね。このノートはリング式のもあるので、入荷を辛抱強く待っているところです。モレスキンは今中国で作っているそうで、Marieさんが気を悪くされたら申し訳ないのですが、この店では扱わないことにしたそうです。
普段の問題集なんかには、昔使いそびれたノートが活躍しています。
ノート大好きです(「文房具」というタグがありますよ)。
またよろしくです!