(2015/07/11追記:この記事を書いたのは2012年で、その後色々なことが変わりました。2013年のことだったと思いますが、イギリスからのラジオはネットでも聞けなくなりました。なぜかiPhoneでは聞けるらしいです)
こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。NHKラジオとテレビで、細々とスペイン語とイタリア語を勉強しています。イタリア語はこの間伊検5級を取りました。先日西検5級を受け、約1ヶ月後の結果待ちです。
3月号だったかの「テレビでスペイン語」にオススメのラジオ局が載っていたこともあって、昼間は英語、夜は日替わりで西・伊のラジオ局をザッピングしています。
昼間は主にAbsolute Radio(London) もとのVirgin Radioですが、経営陣が変わったそうで。独自のプレーヤーが開いて、そこではボタンをクリックすれば年代別の洋楽も流してくれます。ロック専門局で、流行りの曲から古めの曲まで色々かけますが、「うちではこの曲はあまりかけない」というのもあるみたい。日本時間18:00ころの”Haven’t Heard It For Ages”にリクエストして採用されると、レアな曲でもかけてくれます。リクエストはVIPとして登録しないとメール送れないです(無料です。昔DJにアドレス持たせて色々問題があったからでは?)。
昔、3曲のコンビネーション企画があって、選ばれてかけてもらったこともあったっけなあ(TOTOの”Africa”とか)。プレーヤーの調子が悪い時は、ボタンをクリックし直すか、下に書くTuneInでうまく聴ける場合もあります。意外と同業者にリスナーがいるみたいです。
静かに仕事したい時、落ち込んでいる時はクラシック。
Classic FM(London)
ですが、この局は海外への放送を行っていなくてもなぜかTuneInだと聴けるという。
他には、Grooveshark(2018/01/10追記: 前から知っていましたが、更新する余裕がありませんでした。2015年でサービス停止です)。静かめの曲のソングリストを作っておいてかけたりします。広告ビデオを観れば無料で色々な曲が聴けます。最近またCDを買うようになったので、気に入ればちゃんとCD買います。類似アーティストをサジェストしてくれるので、新しいミュージシャンの開拓に良いです。オペラの「トスカ」も恐らく全曲あったりします。
静かめの曲でイギリス人のフォロワーさんに薦めてもらって以来、たまに聴いているのがこの方。キプロスの女性アーティストさんです。テクノと言えばうるさいのしか思い浮かばない方も多いと思いますが、これは静かです。
Sound Cloud-SXtheMadArtist
CDが出ました。パッケージ版じゃなく電子データなので安いです。
さて、イタリア語、スペイン語のFMラジオ局ですが、春から色々探しました。
まだ初心者なので、喋りの多いものは適しません。
今ブックマークしているものを挙げておくと、
・スペイン語
RNE-スペイン。国営放送で沢山ラジオ局があるみたいです。喋りの多いところで挫折して、あまり探検していません。
Los 40-スペイン。流行りの曲がかかります(英語曲もあり)。ずっとかけていると勝手に止まるので、再開させなくてはなりません。ジェニロペとかフアネスとかガガとかマドンナとか……。
Cadena 100 -スペイン。曲の傾向は上の局とあまり変わりません。
KISS FM -スペイン。
中南米はTuneInで開拓中です。今の所、DJがやたら陽気なところしか見つかってません(^_^;)。
・イタリア語
Radio 24 -「まいにちイタリア語」昨年度講師のお気に入りのラジオ局ですが、ニュース系なので初心者にはきついです。
最近見つけたのが、Radio Amore ItaliaというTuneInで見つけたラジオ局で、DJの言っていることが所々(ほんとうにちょっぴり)聞こえます。 心なしか、喋るスピードが遅めのような。イタリアの曲が心持ち多めの気がします。
(2022/05/02: Radio Amore のリンク張り直し)
・最後にTuneInについて。
PC、Android、iPhoneで地元のラジオと海外FMが聴けます。PCでは聴ける海外ラジオ局がTuneInでリストに入ってないこともありますが、国やジャンルで探してザッピングに便利です。日本は規制が厳しく、例えばradikoでも普通にラジオで聴ける以上の局は聴けません(都会の人はあまりご存じないみたいですね)。海外のラジオ局がこんなに聴けるのに……。ただ、アプリのバージョンの関係か、PCとスマホ(わたしはAndroid)の同期は取れてなかったのが、Andoroidのバージョンが4.0に上がったら同期されるようになりました。
参考までに、他の翻訳者さんが仕事中に使っているサービスを比較したエントリを挙げておきます。