こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。医薬との2本立てが夢なのですが、なんだか寄り道ばかりです。
Scrapbookによるページの保存やアドインによる着せ替えができること、検索バーが横について辞書やamazonの検索ができることが気に入って、長いことFireFoxのユーザーです(Androidでは重いので使ってません)。
今月のしばらく前、Adobe Flash Xを自動アップデートしてから動画が見られなくなりました。Flashを使ったHPも全部です。AdobeのHPに書いてあることはほぼ試したし、サポートに電話すると「サンプルのムービーが動いてるなら問題ありません。サポートは有償で5000円(!)になります」と言うのです。
PCを買ったツクモがまだ無料サポート期間に入っているので、Flash Playerのプレインストールはなかったんですが相談してみました。そうすると、いろいろ話を聞いてもらううちに下のマイナビの記事が見つかりました。6/19付です。Adobeのサポートに電話したのは昨日で、このこと知らなかったんでしょうねえ。わたしが「はい、5000円払います」って言えば、ソフトの不具合(IEでは動いていたから互換性?)の問題なのに払う羽目になったんでしょうか?
Adobe、Firefoxで発生するFlash Player問題の回避策を解説
Adobe SystemsはFlash Playerの最新版「Flash Player 11.3」を6月8日に公開したが、Windows VistaおよびWindows 7のFirefoxでFlash Player 11.3を使用すると、Firefoxが強制終了したり、Flashのコンテンツや動画が表示されないといった不具合が発生していた。同社ではこの不具合に対してFlash Playerを以前のバージョンに戻す方法を発表していたが、今回新たにトラブルシューティングを公表した。
(中略)
なお、Firefox側はこの問題の一部に対処した「Firefox 13.0.1」を公開している。ただし、完全に問題が解決されているわけではないため、Firefoxユーザがこの問題を解決するには今のところFlash Playerをダウングレードすることが最善策といえる。
RealPlayerとぶつかるとか、FireFoxをセーフモードで起動せよとかあるそうですが、これもツクモのサポートで教えてもらったダウングレード方法。上記記事の関連記事としてあります。
Adobe、Flash Player11からFlash Player 10への戻し方を解説
FireFoxはここに書いてある方法を頭から試すだけでよく、Chromeはもうちょっと厄介なようです。ちなみに、この問題の間、仕方なく使ったIEはまともに動いていました。でも、検索窓の最初のオプションがBingというだけで気に入りません(^_^;)。
(6/25追記:アクセスが多くてびっくりしてます。昨日辺りまた調子がおかしくなって、NHKオンデマンドが見られないので問い合わせたところ、Mozillaでもリリースノートを出していることを知らせてもらいました。詳しいブログ記事はこちら「Flash Player の最新版で発生しているいくつかの問題について」です)。