Resx Editorの代わりにSimple Resx Editorを。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。医薬との2本立てが夢なのですが、なんだか寄り道ばかりです。

しばらく更新が頻繁だったのは、仕事が来ない間にたまったネタをできるだけアップしたかったからです。ですが、書ききる前にありがたいことにリピートがかかりました。ついでに、ちょっとお願いしたら単価も上がりました(「この間の人で」と言われたときにお願いするとうまくいきやすいと言います)。

今回の案件はソフトウェアの翻訳で、工学方面の知識が必要であまり日本では見かけない種類のものです(道路系)。翻訳では「そんなシステム日本にないよ」とか「そんな業種日本で聞いたことないよ」ってことが往々にして起こり、本どころかネット検索でもなかなか訳語が見つからず大変なことがあります。

それで題名のソフトですが、Resx Editorは.resx形式のファイルを翻訳するシンプルな翻訳者向けフリーソフトです。Tradosなどの複雑なものに慣れていると拍子抜けしますが。前回仕事が来たときは去年の終わり頃で、翻訳会社にSkypeチャットで質問しまくって(向こうもよく分かってなかったりして混乱しましたが)、何とかしました。ベクターなどにもありますがレビューもなく、他には怪しげな翻訳のダウンロードサイトがあるだけです。

それで今回2回目をやっていると、ソフトの使い方も忘れているし、やはり使いにくさにストレスがたまるので、ちょっと探してみました。すると、Matias E. Palomeque氏というアルゼンチン人の開発者が作ったSimple Resx Editorというのが見つかり、かなり評判がいいようです。エントリの下の方にチュートリアルビデオが貼ってあります。これでは分かりにくいかもですが、同じ題名のファイルで.jaが付いているのといないものがあり、両方を反転させて開くと2カ国語表示になります。これは元のResx Editorと同じです。

Simple~の方はまだ全く使いこなしていませんが機能が多く、取りあえず訳を書き込むウィンドウが存在し、スペースも広いのが助かります。Resx Editorは直接Excelのセルが横に伸びたような小さな窓に訳(と言っても短いのですが)を書き込むので、結構疲れるんです。

開発者のブログはこちら。
Simple Resx Editor

日本人の協力により、昨年日本語化されているようです。わたしはまだインストールしてませんが。
http://simpleresxeditor.blogspot.jp/2011/05/new-language-japanese.html


単純なresxエディタ0.5

検索して出てきた日本語のダウンロードサイトにはこんな文章があり、最近話題の機械翻訳か?ってほどひどい訳です。せっかくのソフトなのに……。

単純なresxファイルエディタ0.5: 説明

単純なresxファイルエディタ0.5の違いと偶然を強調することができます完全に効率的かつ有用なツールとして表示されます。

サポートされる言語:

英語
Español
Italiano(イタリア語のおかげサルボRapisarda)

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s