こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。NHKラジオとテレビで、細々とスペイン語とイタリア語を勉強しています。イタリア語はこの間伊検5級を取りました。
1ヶ月ほど、スペイン語検定の試験問題集で勉強しています。今50ページくらい、文法一通りと西文和訳の6級相当分が終わりました(直説法現在形)。分かったことは、文法がめためたなこと。なので1つの時制に付き2,3日くらいかけ、文法書も使いました。
西文和訳は今の所問題は少なめですが、直訳調というか、日本語らしく主語を抜かしたりしないことが好まれるようですね。
スペイン語検定対策5級・6級問題集
文法事項もそこそこあるが、回答に解説が少ない。文法は文法書で補った方がベター
改訂 スペイン語の入門 (<CD+テキスト>)
文法の確認のために手元に置いておきたい。
この2冊を行ったり来たりです。
あと、まだ手はつけてないのですが、何年も前から気になっていた動詞ドリル(英語の本)を買いました。勝手にペーパーバックかと思っていたら、A4くらいの本が届いてびっくり。でも試験までにできるかどうか分かりません。
Practice Makes Perfect Spanish Verb Tenses, Second Edition (Practice Makes Perfect Series)
NHKラジオ「まいにちスペイン語」入門編がそこそこ進んできたようなので、そろそろ聞こうかなとは思っています。あと、応用編の先生が「音読が大切です」と書いてらしたので、ネットの音声を頼りにしたりしながら応用編の作文部分の文章を毎日読んでみることにしました。読めるようになってくると楽しいです。ただし、先週は東京スカイツリーの話だったので、桁の大きい数が出てきて苦労してますが(^_^;)。