こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。NHKラジオとテレビで、細々とスペイン語とイタリア語を勉強しています。イタリア語はこの間伊検5級を取りました。
先日ラジオ講座、テレビ講座の講師の情報を書いたところ、結構見に来られる方がいらっしゃる。テキストに書いてあることなんですが(^_^;)。ちゃんと読んでらっしゃるんでしょうか?テキストは後ろの連載も面白くてためになるので、全部読んだ方がいいですよ。1月が終わると、枕元において読めるときに読んでます。
まず、「テレビでスペイン語」。
![]() 【送料無料】NHK テレビでスペイン語 2012年 05月号 [雑誌] |
伝説の、かつてマタドールのコスプレで視聴者を楽しませてくれたノリ先生こと福嶌教隆先生が講師です。先生はラジオ講座「アンコール まいにちスペイン語」でも講師を今期やっていて、否定的な感想はもう書きましたが、西検の勉強をしているうちに「侮れないかもしれない」と思うようになりました。
話を戻します。この番組の副題は「24の街あるきフレーズでバルセロナを体感」。
ガウディの建築物など沢山出てきます。その他には、バルセロナのサンダルのような履き物、アルパルガタの話など。アルパルガタは要するに、しばらく前から日本にも入っているエスパドリューのことのようです。沢山形があって、番組でリポーターのジナが試して買っていたのはこんな感じ。
画像はこちらのサイトからお借りしました。
この番組で楽しみにしているのは、ブログ「聞くスペイン語」(サイドバーにリンクがあります)のアレとマジが楽しくことわざを教えてくれるミニコーナーです。ことわざは覚えるのが難しいので、助かります。ただ、この番組を見ていても週1は間隔が開きすぎているし、25分だし、片言程度でも良ければって感じでしょうか。もちろんイタリア語でも同じことです。
テキストを元に、講師陣を挙げておきます。
講師:福嶌教隆(神戸市外国語大学教授、マドリード大学言語学博士、スペイン語関係の著書多数)
ナビゲーター:森口瑤子(女優)
現地リポーター:ジナ・トスト(バルセロナ出身、ブログが人気を集め各メディアで活躍。日本文化が好き)
パートナー:マルコス・アントニオ・ゲレロ・ロメラ(スペイン語講師、エストレマドゥーラ州メリダ出身、 元新聞社カメラマン、短期留学で日本語を学んだのち、2005年に再来日)
パートナー:クリスティナ・センザノ・ロサ(城西国際大学講師、バルセロナ出身。日本文化が好きで日本語を専攻。2009年来日)
次に「ラジオでイタリア語」。
![]() 【送料無料】NHK テレビでイタリア語 2012年 05月号 [雑誌] |
楽天ブックスでは売り切れてますが、NHK出版のサイトにはまだあるはずです。わたしは大きな本屋が近くにあまりなく、こないだ近所の本屋で思い切り注文を間違えられてしまったので、直にNHKで定期購読しています。
副題は「24の街あるきフレーズでローマを体感」です。ラジオ講座「アンコールまいにちイタリア語」と並んで、今期はローマ大プッシュですね。ローマの詳しい地図があって、ローマのトリビアが出てきます。
スキットの文章があまり拾われていないことがちょっと不満です。スペイン語での2ページに対して、イタリア語では1ページない感じですね。イタリア語のテキストでよいのは、毎月第1回目の放送の後に中級編の文法コーナーがあって、なかなかいいところを突いています。武田好先生によるものです。4月号は苦手な前置詞でした。
テキストを元に講師陣を挙げておきます。
講師:武田好(大阪外国語大学大学院修士卒、1998~2009年までラジオイタリア語講
座講師、現在は星美学園短期大学人間文化学科准教授ほか。著書多数)
パートナー:マッテオ・インゼオ(ラツィオ州ラティーナ出身、ローマ大学日本語日本文学科卒。2002年に来日、イタリア語講師を務める)
パートナー:エヴァ・カンベッダ(サルディーニャ島、ヌオロ出身。ナポリ東洋大学卒、日本古代史専攻。2007年来日)
ナビゲーター:北村一輝(俳優。「テルマエ・ロマエ」に出てるんですね)
リポーター:アリーチェ・セッテンブリーニ(ローマ出身、ローマ大学東洋学修了)
リポーター:アルヴィン・ファッブローニ(ローマ出身、ローマ大学デジタル映像コース在籍)。
前のシリーズから見ている方は、巻頭の写真や巻末のエッセイを見てみてください。ちょっとサプライズですよ。