2012年度「アンコールまいにちスペイン語」「まいにちスペイン語」。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。NHKテレビとラジオでスペイン語とイタリア語勉強してます。

やっと納期が開けたのでエントリが書けます。

まずスペイン語のラジオから。

NHKラジオ ラジオ アンコール まいにちスペイン語 2012年度 (語学シリーズ)

NHK出版 by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

なんかアマゾンで★1つ付いてますけど……確かに、昔TV講座でマタドールのかっこで出てきたノリ先生の番組にしては期待外れかな。わたしはちょっとした言い回しを覚えるのにまあまあいい加減に、そしてむしろ先生達のまあまあ速い会話が聞き取れないかトライしてます(無理ですけど)。

アマゾンレビューにもあるとおり、文法説明はなく、短いスキットがあるだけです。聴いてみて初めて知ったのですが、ベゴーニャさん(やはり昔TV講座で、悪魔のコスプレをしていた)が出てるじゃないですか。

講師陣は次の通り。

福嶌教隆(神戸市外国語大学教授)
ベゴーニャ・ビジャマリン・フラガ(ガリシア出身、元テレビスペイン語講師)
アルベルト清・フォンセカ酒井(マドリード出身、NHK国際放送スペイン語アナウンサー、早稲田大学講師)

ちなみに今日の表現は”Es que…”(実は…)、明日の表現は¡No me digas!(何だって?)です。

こっちは週1回、金曜だけ応用編を聴いています。まだ応用編ってほど動詞の活用も文法もまだまだなんですけど、入門編はちょっと楽すぎるので。

応用編は「日本のことをお話ししましょう」。もともと2010年度「テレビでスペイン語」のテキスト連載だったそうです。

まず日本人とスペイン人のペアが2組いて、6行くらいのスキットがあります。
それから、例えば札幌雪祭りについてスペイン語で作文を作ります。なかなか聞き応えがあります。

講師陣は次の通り。

木越勉(中京大学国際教養学部教授)小学館の西和中辞典の執筆もなさってます。
もう1人は、上の講座と同じアルベルトさん。翻訳者・通訳者でもあるそうです。

というわけで、今期かなり暇です。午前中は週末除いてイタリア語も聴いてないですし、今年後半は「アンコールまいにちスペイン語」は繰り返しなので聴かないと思うので。

西検の勉強、どうしましょうかねー。

というわけで、時間を見てイタリア語ラジオ辺とEURO24編もアップしますね。あと、スペイン語キクタンを終わらせたので、その感想も(すごく興味ある人が多いみたいです)。

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s