こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。
題名のラジオ2本と、その再放送「アンコールまいにちスペイン語」「アンコールまいにちイタリア語」合計4本を聞いて勉強しています。文法は難しいのですが、響きが好きなのです。
こないだテレビの方の4月からのスケジュールを書いたら結構見に来た方がいらしたので、今度はラジオの方を書いておきます。ラジオの方が毎日放送があるし、説明も丁寧で内容も多岐にわたるのでわたしは好きで、最近は「アンコール」を中心に10年ほど聞いています。その割に実力が伴わないのですが。
まず、スペイン語から。
「まいにちスペイン語」3月号テキスト119ページより、
NHKラジオ「まいにちスペイン語」新作
放送:午前7:15~7:30←本放送の時間が変更になります!
再放送:午後2:45~3:00
入門編(月~木)
講師:二宮 哲(獨協大学准教授)
◆スペイン語へのチケット
初めてスペイン語に触れる方のための講座です。あいさつから過去形まで、ゆっくりとしたペースでしっかりと学んでいきましょう。
応用編(金)←新たに応用編ができます!(注:昔はあったんですけどねー)
講師:木越 勉(中京大学教授)
◆日本のことをお話ししましょう
この講座の目標は、スペイン語を使って日本紹介ができるようになること!
日本の生活習慣や12の都市をテーマに取り上げます。
ツイッターで入門編の講師の方がおっしゃってましたが、全くの初心者を対象にするのは久しぶりのことらしいです。うーん、金曜だけのためにテキスト買うのかー。
NHKラジオ「アンコールまいにちスペイン語」再放送
2009年4月~9月、2010年10月~2011年3月の再放送
放送:午前11:45~午後0:00(月~金)
講師:福嶌 教隆(神戸市外国語大学教授)
◆スタート随時!「生きた会話」塾
慣用句やことわざなどを取り上げて、生きた会話力をアップさせるための講座です。
毎回独立したレッスンなので、いつでもスタート可能です。
ノリ先生は魅力的ですが、テキストを見てからですね。
イタリア語は、
「まいにちイタリア語」3月号テキスト123ページより、
4月号から、新しい講座が始まります。2012年度も、入門編では前期(4月~9月)と後期(10月~3月)で学習する文法項目を継続して、1年かけてイタリア語の基礎文法を学習します。どうぞお楽しみに!
◆入門編【月~水】
講師:大崎さやの
「アルレッキーノと旅に出よう!Un passeggiata con Arlecchino!」
(新作・4月~9月)
16世紀イタリアの仮面劇の登場人物「アルレッキーノ」の案内で、ヴェネツィアの街をめぐります。充実したスキットと丁寧な文法解説、豊富な練習問題で実用的な基礎文法を身につけましょう。
◆応用編【木・金】
講師:中矢慎子、マルコ・ビオンディ
「Salotto di Gastronomia イタリア・食のサロン」
(2011年4月~6月の再放送)
イタリアの食文化にまつわる教養を広げる、学びのサロンへようこそ!食の歴史を中心に、楽しくおいしい話を味わいながら、中級イタリア語の読解力を伸ばしましょう。
これは両方聞くつもり。
「まいにちイタリア語アンコール」については、なんとテキストの番組表に触れてあるだけでした。時間は変わらなければ午前11:15~11:30で、応用編が木・金です。
入門編 富永直人 6ヶ月 「ローマへ行こう!Andiamo a Roma!」
2010年4月~9月ほかの再放送
(注:よほど人気なんですかねえ。今ちょうどやってて、1年にわたって丸2回終わるところなんですが。ネタがないのか?内容は観光用の会話が多く、ローマ中心で、後半はオペラ「トスカ」の解説です。面白いと言えば面白いんですが、また聞くのはもういいかな)
応用編 入江たまよ カルラ・フォルミサーノ 3ヶ月 「Un passo avanti ! ~今さら聞けない文法のフシギ」 2009年1月~3月ほかの再放送
リッカルド・アマデイ 3ヶ月 「弱点克服 ディクテーション特訓講座」
2010年1月~3月ほかの再放送
アマデイ先生のレッスン、こないだ再放送したばかりだけど良かったなー。中級の方にはオススメです。まだ初級ですが参考になる点が多く、CD買おうと思ってます。
そんなわけで、4月からのNHKスペイン語・イタリア語ラジオ講座の内容でした。