実はマーケティングも時々やります。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

先日書いた「プレスリリース集中月間。」のエージェントは、扱うものがプレスリリースということで「マーケティング」「ポリマー・材料」で登録されていて、最近トライアルに受かったので「ビジネス」も加わりました。この会社についてはちょっと困ったこともあるのですが、それは次回書くことにして。

プレスリリースは結局メールで知らされたほどたくさんは来なくて、最近結構暇だったのですが、今日になって1日弱の間に同じ会社(違う支社も含む)から3件連絡が来ました。そのうち1件は国際電話。スマホが”44″で始まる番号を表示していたので、仕事の電話だなとは思いましたが、サッカー見てたんですよね(笑)。こういう風にたまに国際電話がかかってくるので、月1ですけど英会話教室でフリートーキングの個人レッスン受けてます。イギリス英語だとやりやすいです。

話は「3年ほどにわたる(マーケティングの)プロジェクトがあるのだけど、試験を受けてみないか」ということで、会社は有名なところだということでしたが、試験問題受け取ってみたらあまりに有名企業なのでのけぞってしまいました。ユニークな社風のところなので試験もユニーク。マンガを訳したりとか。48時間納期と、トライアルにしては納期が早いのですが、仕事前提だとそんなものでしょうか。

「是非受けさせてください」とハーフタイム中にメールの返信をしました。

後の2件は、片方いつものプラスチック案件ということで引き受けて、もう片方は契約書だったのでお断りしました。契約書、いい加減に得意にならなければ……。

では、もう少し訳してから日課の勉強に移ります。

Advertisement

LogoVistaの電子辞書半額セール、まもなく終了!

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

さっき、Facebookでmarikoさんのポストを見て思いだして、下のURLで辞書を買ってきました。
ダウンロード版だとかなりお得です。支払い方法はクレジットカードの他にゆうちょと銀行振り込みが選べます。

http://www.logovista.co.jp/LVERP/information/shop/50off/index.html

実は3月始めにプライベートな用で上京する予定だったのですが、キャンセルになったのです。そのお金を一部有効に使おうと思いまして。

もう1時間ないので、お早めに!

政府の自殺防止対策「GKB」に思うこと。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

このエントリ、シリアスな上に長文です。よかったらおつきあいくださいませ。

少し古い話になってしまいましたが、政府が年間3万人の自殺者に対する対策として、ゲートキーパー=GKB47というのを打ち出しましたね。素人さんで異変に気づいて止める人、みたいな意味ですけど。ネットを中心に「ゴキブリを連想させる。ふざけているのか」と非難ごうごうで、結局撤回してポスター300万枚を廃棄したという。でも、イメージキャラクターにAKB48を起用するそうですね。やっぱりあまりまじめに考えてないみたいですね。

実は、わたしは何回か(10回くらい)死にぞこなったものです。21歳の時にアカハラから適応障害と診断され、いくつかの病名を経て、2005年(だっけ?記憶が曖昧)の離婚後しばらくして躁うつ病と診断されました。もう通算で20年ほど経ちました。

ある慢性患者さんの多い病院に外来で行っていた頃は、医師に「ベッドに縛り付けておいたって死ぬ人は死ぬんです。24時間見張っているわけにはいかないですからね」と言われてその医師の絶望を感じ取ったこともあるし、長くお世話になった医師には「そんなことしてると死んでしまうよ」と泣かれました。その頃やっていたのは処方薬の大量摂取でしたが、まああまり死ぬものではないようです。ですが、その時は医師の涙に何も言えなくなり、自殺企図を止めました。

ただ、それから時間が経って離婚前後にはもっと危なくなり、北陸に逃げ帰った頃には閉鎖病棟が必要になっていました。不幸な結婚をしていたときには、アパートのトイレで首をつろうとしたこともあったし(足の長さが合わなかった)、車がスピードを出している夜の国道に飛び込もうとして自力で思いとどまったこともありました。でも、ご存じでしょうか?あまりにも手がかかりそうだと判断されると入院させてもらえないことを。医師だってギリギリなんです。わたしはクリニック通いでしたから。結局入院はさせてもらえませんでした。政府はそういうこと、分かっているんでしょうか?

そして、ご存じでしょうか?そんな人間が周りの友達に助けを求めていると、どんどん人が減っていくことを。人によっては黙って電話を切ることを。誰も助けてくれません。だから、また死にたくなるんです。ただ、ツイッターで医師等専門職のツイートを見てると、黙って死ぬ人も多いそうですが。

相談窓口も(わたしの場合は事情があって警察にもかけました)必ずしも役には立ちません。自分の意見を押しつける人が多すぎる。北陸に帰ってきた7年前から、過呼吸になりながら自分の窮状を訴えて、それでも話を聞いてもらった気がしなくて、説教されたりして、腹が立つやら悲しいやらで電話をたたきつけたり投げたりしているうちに電話はボロボロになってしまいました。

今の相談窓口の、受付時間や相談員の質がバラバラなことはちょっとどうにかして欲しいと思っています。精神科の知識がろくになく、井戸端会議感覚で電話取ってる人もいます。1年ほど前から、必要性を感じなくなったのでわたしはもうかけてませんが。

いつかブログに書いたことがあるのですが、「自殺予防啓発の報道などには最後に伝家の宝刀のように相談窓口が書いてあるけど、その窓口が使えない」というのがわたしが経験から得た教訓です。

何が言いたいかというと、ゲートキーパーなんてバカらしいです。なにがしたいんでしょうね。匿名の相談窓口の人たちに何回も聞いたんですが、一応研修は受けているそうです。それでもあの程度……。もちろん、寂しいわたしの話に長々つきあってくれた心優しい人もいましたけど。

わたしはわりと病気の初期からオープンに語っています。そうすると、「実はわたしの友達が……」とか「祖母が……」とか言われるんですよね。自分自身はよくなってきたと言ってもまだまだで、人助けをする余裕なんてありませんし、あまりコントロールの効かない患者さんとつるみたくもないのですが、もうちょっと健康な日本人1人1人が知識をつけて、身近で患者さんが発生したときにさっと手がさしのべられるようにすべきではないでしょうか。それは、「いつでも電話して」とかべったりすることと同義ではありません(それをやると夜中に電話がかかってきます)。

ほんとうにね、1人でいいんです。親身になってくれる人がいれば。どこの誰か知らない人より、ネット上でもリアルでもいいからそんな人がいれば……精神科患者は、皆そう思っていると思いますよ。それに、いつ自分がうつとかになるか分からないんだから、結局はお互い様なのでは?

「キクタン スペイン語」その後。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。スペイン語・イタリア語勉強してます。

このブログにかなり「キクタン スペイン語」で検索してくる人がいました。あのエントリを書いた時点ではあまり勉強が進んでいなかったので、半分まで来た今だから分かることを書いておきます。

今は動詞が終わって名詞をやっています。向かって左にスペイン語の単語と、赤字で日本語の意味が、右側のページには例文があります。

わたしはいつもCDを大体発音できるまで(1,2回)流してから、赤いシートで例文を隠して(昔、赤ペンや赤シートを使った暗記グッズがありましたよね?)答えられるか確認しています。CDではyo, tu, el/ella/ustedの活用しか読まれませんが、例文は過去形なども出てきます。1日に2ページ、プラス前日にやった分の復習で合計4ページです。

何年もNHKのラジオを聴いてきましたが語彙力不足で、この本にはとても助かっています。

モチベーションを上げるため、寝る前に「今日の英語」「今日の西・伊語」と題してツイートしています。こないだお会いした高校の先輩に当たる方は、「今日もやってるな」と見てくださってたみたいです。

そんなところでしょうか。

(5/21追記:著者の吉田さんから誤植の連絡を頂きました。こちらをご覧ください。Pagina Rica)

プレスリリース集中月間。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

昨年9月頃に英国を本社とする大きなエージェントのトライアルに受かって、ポリマー系のプレスリリースを月に何本か訳す(または校正する)ことになりました。

それで、今月はソースクライアントが展示会を控えているそうで、プレスリリースの数やそれに付随した論文の数が倍以上になっています。ほとんど毎日です。それが半月続くそうです。一口にポリマーと言っても適用範囲が広いので、ポリマーが関わっているというだけで毎回畑が違います。

コーディネーターさんには言ってあるのですが、「である」と「ですます」がもとから訳してある翻訳に混じっていて、非常に気持ち悪いことになっています。会社のHPでは「である」で統一してあるようですが、途中で会社の紹介になったときに文体が「ですます」に変わっているようで、2回も訴えたのにはかばかしい返事が来ません。どうすればいいのか。

そんなこんなで、仕事(NYから来ます)が朝5時頃に来たり、アップロードしたファイルが違うという連絡が布団に入ってもう寝るかという朝2時に来たりしますが(もっと速く連絡してくれと言いました)、ソースクライアントの方で先日わたしの仕事を褒めてくださったそうで、今やっている仕事にも力が入ります。

今日は北陸がよく晴れて立山も綺麗に見えたので、せめてもと思い散歩をしてリフレッシュをしてきました。明日も半日は晴れるそうなので嬉しいです。

メタンと酢酸の恋物語――受験生の息抜きに。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

こないだのポリマー関係だけど物理寄りの論文で疲れ果てて、その後もプレスリリース(ポリマー)の翻訳・校正が続き、NYとの時差もあって今日はへろへろです。来週大きな日英の校正が来るとかいう話です(化学に大型案件はあまりないようです、特許除く)。なので、短く行きます。

メタン「今日置換に遭ったの…」酢酸「そりゃ災難だったな」

http://hamusoku.com/archives/6712291.html

有機化学の追い込みやってる受験生にオススメ(笑)。好きな人は題名だけで笑えますが。

では、おやすみなさい!

「絆」なんてウソじゃない?

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

昨日は1日無理矢理オフ取ったんですが、その前は仕事終わらなくて夕方5時から朝3~5時頃まで3日間働いてて、ちょっとすさんでるかも。

いよいよバレンタインデーになりましたが、今年は「絆チョコ」なるものが流行しているそうで。いつもお世話になっている友達とか家族とかとの絆を見直すらしいです。「友チョコ」は確か数年前からありますね。

でも、わたしはどうもこの「絆」にうさんくささを感じてしまいます。もちろん、ものすごい額の寄付が集まったり被災者を支える動きが多くあることは確かです。ただ、あの震災から日本は不可逆的に変わってしまった。

わたしは外に出ていって生身の人間とこういう話をすることがあまりありません。ですから偏っているのかも知れませんが、Twitterなんかを見ていると極端な脱原発派がいて、さっきもわたしにリプ飛ばしてきた人がいるんですけど、干しシイタケに入っているセシウムに神経質になっている。セシウム水溶性だし、カリウムやナトリウムと同族だからよく水に溶けると思うんだけど、違います?

あと、臨界だと騒ぐ人は定期的にいるし。

放射能のことでみんな神経質になっていて、いがみ合っている。いったいこれのどこが絆なんだろうと思います。

元の日本に戻る日はいつ来るのでしょうか?

伊検の問題集、リスニング以外一通り終了。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

久しぶりに手応えのある仕事が来たと思ったら、定期案件なのにほとんど分野違いで苦戦しております。

で、伊検の問題集ですが、寝る前にシャーペン片手にやってます。分かってなかった文法の決まり事が分かってきました。ラジオ講座の文法の説明が楽しくなってきました。3日ほど前にリスニング以外終わって、最初からやり直しています。

イタリア語


イタリア語検定4・5級突破

解説は少なめだが、練習にはちょうどいい。

「伊検4級」で探しに来られた方、すいません。わたしはまだまだです。ぼーっとラジオ聴いてたので……。秋には4級受けたいです。

「人間のスクラップ」はいない――TEDより。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

Alberto Cairo: There are no scraps of men

たしかFacebookで見つけて、感銘を受けたので2回見た講演です。
話者のAlberto Cairo氏は赤十字勤務、アフガニスタンで整形外科医として義肢の制作やリハビリを21年間続けてきました。片手と両足をなくしたMahmoudというアフガン人との出会いから学んだことを謙虚に語っています。どうやらイタリアの方らしいのですが、全然それらしくないです(笑)。

日本語字幕がなく、英語字幕だけですが、心の奥底に触れてくるような話です(わたしも英語字幕がないと分からないのですが…)。

是非、お薦めします。