「人生、ここにあり!」――Si Può Fare――精神科病院元患者の奮闘。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。スペイン語とイタリア語をゆっくり勉強中です。

先週、ミニシアター系映画を上映している「フォルツァ総曲輪」さんに初めて行ってきました。ちなみにご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが「フォルツァ」もイタリア語で、名詞だと「力」などの意味、「Forza!」と命令形だと「頑張れ」みたいな意味のようです。

観た映画は「人生、ここにあり!」(イタリア、2008年)。原題 “Si Può Fare” (やればできる)。

オフィシャルサイト。
http://jinsei-koko.com/

予告編です。公開は全国で富山がラストに近かったようです。

予告編にあるとおり、物語は1980年代にバザリア法という法律で精神「科」病院(翌日追記:「科」を追加しました)が廃止された後のミラノで起こっています。オフィシャルサイトでは見つからず映画館に貼ってあったチラシで見たのですが、実話を基にしています。たしかミラノではなかったと…もう病院は存在自体なくなっていて、障害者の就業センターになっていて、「患者」という言葉も存在せず「センターの利用者」というように呼ぶそうです。

で、ちょっとこの文章、仮にも精神障害者を題材としているのに患者の描写がウケ狙いで嫌なのですが、あらすじをチラシから紹介します。

舞台は1983年のイタリア――ミラノ。型破りな活動で労働組合を追い出された熱血男・ネッロが行き着いた先は、精神病院の閉鎖によって社会に出ることになった元患者たちの協同組合だった。オカド違いな組合の運営を任されたネッロは、精神病の知識が全くないにも関わらず、持ち前の熱血ぶりを発揮。個性が強すぎて社会に馴染めない元患者たちに、”シゴトでオカネを稼ぐ”ことを持ちかける。すぐに手が出るキレやすい男、彼氏が100人いるという妄想を持つ女、UFOが年金を支給してくれていると信じる男…そんな一筋縄ではいかない面々とネッロは、ドタバタなトラブルを巻き起こしながら、無謀ともいえる事業に突っ走っていくが――。

事業とは場当たり的に決まった寄せ木細工。元患者たちは床を芸術的な才能でもって張り替え、仕事も順調。給料をもらって喜び、普通の人のような生活に酔いしれます。しかし、そんな生活を一変させるようなトラブルが。

映画の中には「セレネース」という単語がたくさん出てきます。統合失調症の有名な治療薬で、主治医のデル・ヴェッキオ医師にたくさん投与されているため、元患者たちは眠くなりすぎたり、性生活が送れなかったり(まあ、インポテンツですね)。上のあらすじにもあるとおりネッロは病気のことを知ろうともせず、別の医師に相談して闇雲に薬を減らそうとします。見ててハラハラしました。それが前の段落に書いたトラブルにつながるわけですが。

色々書きましたけど、観た後の気分が非常にいい映画です。特に、みんながバスに乗って歌うシーンが好きだったんですが、この映画を1月から応用編の教材に使っている「(ラジオ)まいにちイタリア語」のテキストでBGMの曲名が分かりました。ここにビデオを貼っておきます。2000年の古い曲でPVはありませんでした。

先ほど「上映は富山がほとんどラスト」と書きましたが、山梨で2月11日、12日に当事者の方々などを対象に上映会が行われるようです。夕べ眠れずにツイッターを眺めていたら、どうやら精神科病院らしき病院のブログからたどり着きました。わたしも当事者ですが、きっと観た人は勇気を与えられることと思います。でも、今流行りの「キラキラ差別」は嫌ですね。簡単に「前向きになれ」「差別はいけない」じゃダメだと思います。善意なだけに余計始末が悪い。

http://yarimashoukai.blogspot.com/

最後にイタリア語の観点から。

映画の冒頭の会話から、NHKのテキストを引用します。

Del Vecchio: Salve. Del Vecchio, Presidente della Cooperativa.
Nello :Trebbi.
Del Vecchio: Scusi il ritardo. Ragazzi, è arrivato il nuovo direttore.
*************************
Nello: Siamo colleghi, possiamo darci del tu.
Fabio: Colleghi. Come vuole Lei, signor Direttore.
Nello: Nello. Puoi chiamarmi Nello.
Fabio: La ringrazio, signor Nello.
Nello: Sono io che ringrazio Lei, signor Fabio.
Luisa: Io mi chiamo Luisa. Anch’io voglio essere chiamata signora.
Nello: Certo, signora Luisa.

日本語訳
イタリア語の二人称にはtu(君)とLei(あなた)があります。元患者たちはかたくなな態度を取ります。

デル・ヴェッキオ: どうも。デル・ヴィッキオです。協同組合の理事長です。
ネッロ: トレッビです。
デル・ヴェッキオ: 遅れて失礼しました。みんな、新しいマネージャーがいらしたぞ。
*********************************
ネッロ: われわれは仕事仲間なんだ、言葉を崩そう(注: “tu”で呼び合おうと言っている)。
ファビオ: 仕事仲間ですね。かしこまりました。マネージャーさん。
ネッロ: ネッロだ。ネッロと呼んでくれたらいいよ。
ファビオ: ありがとうございます、ネッロさん(注: わざわざ「シニョール」がついている…)
ネッロ: お礼を言うのはこちらです、ファビオさん。
ルイーザ: わたしはルイーザ。わたしも”さん”つけて呼んで欲しいわ。
ネッロ: もちろんです、ルイーザさん。

ところが、段々元患者たちの態度が変わってきます。ネッロがいない間に「ネッロはどこに行っちゃったの?」と言い出したり、映画の終盤では、最初こんな態度を取っていたルイーザ(だったと思う)、トラブルを起こしたネッロに向かって”Torni?”(戻ってくる?)と親しげに話しかけます。

これが分かっただけでも、毎日勉強していた甲斐があったと思ったわけです。
長文におつきあいくださり、ありがとうございました。

Advertisement

伊検5級受けます!

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

10年ほど前から、細々、最初はNHKテレビで、それからラジオで、今は両方で、ちまちまスペイン語とイタリア語の勉強をしています。こんがらがるので数年あいだを開けましたが、まだ混乱します。

資格試験の勉強を今年はしようと思って始めてみましたが、やはりやってみると違うものですね。実力のなさを実感させられます。というか、NHKのラジオはよほどきっちり聴かないと力になりません。初級メインですから。

3月の試験のためにこんな本を買ってみました。語彙力不足は実感していましたが、まさかこれほどとはorz

イタリア語


イタリア語検定4・5級突破

解説は少なめだが、練習にはちょうどいい。


イタリア語検定4・5級突破単語集

CDが付いていたらもっとよかった

寝る前にぱらぱらめくってます。

いつかラジオ講座で、「イタリア語は文法が難しいので有名ですが、統一されたのが100年前ですので方言もありますからね」という意味のことを言われてorzって感じでした。

今日もこれからちょっとお布団の中で勉強して寝ます。おやすみなさーい。

NaHの酸化数(「化学者のつぶやき」より)。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。昔、10年ほど家庭教師やってました。

化学者のつぶやき」というブログを購読しているのですが、今日はセンター試験ネタでした。二番煎じすいません。

NaHの水素原子の酸化数は?

Naが+1だからHは-1かなと思うじゃないですか。違うんです。Naが-1なんです。忘れてた!Hはヒドリドでしたね。

この水素化ナトリウムは確か大学生の時に反応で使った覚えがありますが、反応性が高く危ない試薬だった記憶があります。

久しぶりに書いた受験ネタですが、センターが不手際だらけでさんざんな思いをした人のために。以前書いたネタですけど、お役に立てば幸いです。

太宰府天満宮のお守り注文ページ

健闘を祈る!

昼間は晴れたが、また降ってます。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

日中、仕事が暇な間にと映画を観に行ってきました。その話は寝て起きてから書きますが、日中、雪景色がなかなかきれいだったので、写真を少し撮りました。雪国の雰囲気を感じて頂ければ幸いです。

富山駅は今、新幹線開通に向けて工事中です。高岡駅は通過しないのですが、最近とてもきれいになりました。

マスクをするとどうも眼鏡が曇るのですが、富山駅前から少し歩いたところで、曇ったまま撮ったらこんなのになりました。ちょうどセントラムと言われる洒落た路面電車が走って行っています。

今日セール中だった駅ビル「マリエ」。高校生の頃からのつきあいですが、最近足が遠のいていて、無印が入ったのをきっかけにまた通おうと思ってます。今日も時間があれば行くつもりだったんですが。

駅前付近の景色です。

歩道の生垣に積もった雪が綺麗だったので。

市役所前のバス停にて(セントラムで行くつもりが、道を間違えました)。陽の光がキラキラしてます。

市役所前です。市役所の展望台は、天気のいい日は遠く立山連峰が見渡せます。1度、本当に綺麗な日にたまたまそこにいて、写真を撮りましたっけ。

これが3時頃で、5時まで映画を観ていたのですが、その頃にはもう暗く、雪になっていました。8時に最寄り駅に着いたときの様子です。ココスの看板が見えませんね。


冬将軍はまだ去ってくれないようで、しばらくは寒い日が続きそうです。

最後に富山駅で見かけたポスターを2枚。Facebookでお友達の方はかぶってしまいますが。

“Japanese Beauty Hokuriku”は、主に外国人のモデルさんを使って冬に展開しているキャンペーンです。

「富山ブラック」は「東京ラーメンショー」でも有名になりましたが(富山ブラックと言っても色々あって、あそこのラーメンはあまり好きではない)、スープが真っ黒だけどあまり辛くないラーメンです。

香りを持ち歩けるストラップ。

こんにちは。富山で化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

こちらのブログに移ってきてから、語学関係の検索結果ももちろんですが、香りに関するものが多いのに気がつきました。しかし、香りを持ち歩けるストラップとしてわたしが紹介したものはたしか2006年くらいのことで、もう売ってないんです。

なので、代わりのものを探しました。わたしはスマホなのでストラップは使わないのですが、この製品はガムラン様の音と香りで持ち主を慰めてくれそうです(すいません、安易な「癒し」って言葉、苦手なんです)。

ちょっとストラップにしては高いのが難点ですけど、一応合成の誕生石がついてます。

香りは脱脂綿にしみこませて中に入れます。

冬将軍。

こんにちは。化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

今、外は吹雪が吹き荒れています。冬将軍が来たのです。でも、日曜はとてもいい天気でした。ご存じの方はご存じでしょうが、富山では冬はまず晴れません。今年はまだましな方で、たまに晴れて美しい立山連峰が見えたりしています。

まず、日曜の夕方。図書館です。お日様が長いこと出ていること自体珍しい。

月曜、午後から雪が降り出しました。写真がぼけましたが、出がけに手袋についた雪の結晶です。

持病の頭痛(2種類もある!)を診てもらいに行ったのですが、天気が悪いせいかがら空きで、その間にも雪はひどくなっていました。といっても北陸的にはまだまだたいしたことないのですが。

これは母がよくいじっている庭ですが、休眠中です。これで5時くらいです。

しかし、雪は東京では降って大騒ぎになったようですが、こちらでは静かで、夜中にも窓を開けてみてもあまり雪かきの必要もなさそうでした(と言っても、起きるのが遅いわたしはいつも雪かきに参加できないのですが……)。

今日の午後、用事を済ませてやはり午後5時近く、近所の教会です。

屋根にわずかに雪は残っていますが、大したことはありません。雪がひどくなると、北海道の人などには信じられないでしょうが、「融雪装置」ってものがあって、道路の真ん中から水が出ます。勢いよく吹き出しすぎたり、水たまりになって通りかかる車に思い切りはねかけられたりすることもあるのですが。

でも、あるところには雪はあります。去年、一度靴を買ってみたかった靴屋さんでゴアテックス製のショートブーツを買って、大活躍しています。これは近所の家の裏道、足跡はわたしの足跡です。

で、日付が変わって今の様子ですが、すごい雪ですよ。今日外に出ないで済むように、用事を済ませておいて正解でした。

たしかしばらく雪なんでしたっけ?そうなら明日には外出しないといけないかも。今日はもう暖かくして寝ます。

独日案件の校正を何故か請けてしまった話。

こんにちは。化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

イギリスの翻訳会社で独日案件が発生していたんですが、どうしても校正者が見つからない。それで、独英を見ながら校正をわたしにやってくれないかとお願いされました。

もともとSkypeで話しかけたのはその話じゃなくて、支払いが遅れてたからなのですが(昨日無事支払われました)。雑談もよくするコーディさんで、なんか流れでその話になったのです。

原稿見せてもらってあまりいい翻訳ではないことが分かって、でも医薬なので請けました。2000ワードくらいだったので時間そんなにかからないかと思ったのですが、Excel2011に慣れなかったのと、あまりに基本的な間違いがあって。例えば企業のある州の名前が(Wikipediaに載っているレベル)間違っていたり、企業名にタイポがあったり。

そんなこんなで納品がギリギリになって、昨日はもうひとつ長い時間をかけてきた日英の納品があったのですっかり疲れ、今日はすっかりダラダラしてしまいました。

先日は別の案件で、急ぎだったのですが、TagEditorがいきなり異常終了するしついていません。

これで手持ちがはけて気分が楽になったので、明日は返しそびれているDVDがやっと見れます。といっても、最近になるまでは西・伊語の番組視聴で忙しかっただけなんですけどね。

早く体調がよくなりますように!

「キクタン スペイン語 入門編」

こんにちは。化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

NHKのスペイン語・イタリア語語学講座2種と、TV講座は続いています。仕事に支障が出るくらいです。

スペイン語


キクタン スペイン語【入門編】

とにかくCDが楽しい!声がきれい!

入手いたしました。ツイッターでも存じ上げている吉田理加さんのご本です。早速CDを開けて聴いてみたのですが、チャンツのようになっていて、単語がリズムに乗ってたくさん流れてきます。日本語も入っているので聞き流せます。2回半聴いちゃいました。基本単語496語ですが、知らなかったり知らない意味のある単語もありました。左に単語、右に例文があって、赤いプラスチックシートで単語を見えなくできるので、書く練習もできそうです。

動詞は現在形の単数だけなのが残念ですが、不規則動詞もあります。

後ろの方についている上下右左とか、数字とかの表も便利そうです。

とりあえず語彙が貧弱なので、西検も先だしこれでがんばりたいと思っています。

(2012/1/28追記:たくさんの検索ありがとうございます。後でよく見てみたら、規則・不規則動詞全部の活用とCD収録がありました)

(5/21追記:著者の吉田さんから誤植の連絡を頂きました。こちらをご覧ください。Pagina Ricaスペイン語キクタンについてはあとエントリが2つあります。よろしかったら検索で探してご覧ください。)

Word2010のバカー!

こんにちは。化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

久しぶりにベルギーにある仕事のやりやすい会社から化学関連の仕事が来ました。実は年末から風邪気味で、というか最近まで風邪だということもよく分かっていなかったんですけど(医者にも行ったのに……)。長引いて大変でした。切羽詰まって売薬を飲んだところ、あっさり回復して。

ですがこの仕事も、作業しなければいけないときに1日ほとんど寝たきりになり、どうなるかと思いました。

それでもやっと仕上がって、わたしはTrados案件でないときは原文と訳文を1行おきに書いているのですが、プリントアウトして見直すまでに来ました。そして見直した原稿を見て原文をWordから消してゆくのです。

しかし、久しぶりのレイアウトのあるWordは非情でした。もともとWordってそうですが、「フォント」で日本語と英語のフォントを設定してもフォントがころころ変わりますよね。一括して変換しても、変換できないことがある(この間はそうでした)。しかも、校正から返ってきたのを見ると、他に入っているスペイン語のキーボードのフォントまで入っている。何故?

極めつけは、最後のほうの文章が知らないうちにばっさり消えてしまったことです。1000ワード近く。ギリギリだったので、もう頭が真っ白になり、クラウドとか全然頭に浮かばなくて(DropBoxで同期を取ってます)仕方なく、プリントアウトを打ち直すという原始的な方法をとりました。そしたらこのフォントが変わる変わる(MSゴシックなのに明朝とか)。すごくイライラしました。時間のあるときに設定方法が間違ってないかもう一度探したいところですが、Word 2012のヘルプって、バージョン下のが出てくるんですよね。

こんなに焦ったのは久しぶりでした。ああー、寿命縮んだー。

何か書かないとなかなか読者数が伸びないのですが、どなたかこんなWordの扱い方をご存じの方がいらしたら、ご教示ください。よろしくお願いします。

marikoさんとインドへ行ってきました。

こんにちは。化学を中心とする技術翻訳をしていますヨシダヒロコです。

5日のことでちょっと前なんですが、女は翻訳でよみがえる と 400日間マルチリンガルの旅 の人気ブログを書いているmarikoさんは富山出身の方で、雪の降る中一緒にランチに行ってきました。

ネットで数年前に再会したのですが、昔の知り合いでした。それからお正月の帰省の際にはお茶やランチに誘って頂いてます。

今年行ったのはインド料理屋の老舗「デリー根塚店」(何かと話題の食べログの料理写真)。

内装の写真は撮りませんでしたが、インドインドしておりました。marikoさんは昔よくここに来られたそうで、いろいろ写真を撮ってました。

 

タンドーリセット。なかなか美味しかったけど、いつかインド人だらけの店で食べたタンドリーチキンの味が忘れられない……。辛かったんですよ、それすごく。

ナン、どーん!カレーが辛めだったので、足りなくなりました(笑)。

marikoさんと会うといつもそうなのですが、昼間からビールになります。インドビールのゴールデンイーグルとキングフィッシャー。車なくても、バスで来ると近いのですね。ダール(豆)のカレーがとっても美味しかった覚えがあるので、また行ってみます。富山のついったらーに大人気のタージ・マハール戸出店にはティッカという美味しいメニューがあるんですが、デリーのティッカも気になります。そう、富山には本格カレー屋さんが多いのです。

わたしは前日からちょっと調子が悪く、寝坊した上行きの電車は踏切のトラブルとかで運休になるし(帰りも、新潟方面の大雪で、JRの特急が動いてなかった)marikoさんにはご迷惑をおかけしました。普段人に会わないものだから安心してしゃべらなくてもいいことまでしゃべらなかったか心配です(^_^;)。

話はもっぱら多国語学習と仕事の話などで、わたしが色々教材を持って行ったので話のネタに。marikoさんへのおみやげはこれ。

スペイン語


Platero Y Yo/Platero and I

4つ星になっていますが、恥ずかしながら読んでいません。西英対訳で、amazonレビューによると全部の話を収録してはいないそうです。ノーベル文学賞を受賞したヒメネスの詩集で、スペインでは小学校で教えるらしく、岩波文庫から「プラテーロとわたし」という邦訳が出ているのでそのうち買うつもりです。

marikoさんにあげたのは、わたしはあとでこれを買ったからです。



 

これはもっと難しいのでやっぱり未読なんですが、さっき書いた岩波文庫とつきあわせればいつか読めるかもしれません。

例えばここで手に入ります。

http://www.adelanteshop.jp/SHOP/10756.html

 

話が脱線しましたが、新年早々楽しい時間が持てたことを感謝いたします。