マンボウ先生、おやすみなさい。

こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬翻訳者の駆け出しでもあります。スペイン語、イタリア語勉強してます。

高校時代から好きだった作家の北杜夫さんが24日にお亡くなりになりました。ご高齢ということもあって、覚悟していたのですが。

SANSPO.COMの死亡記事から頂いてきた写真です(死亡記事の魚拓 1ページ目 2ページ目)。前から思っていたのですが、人の気が付かないことを感じ取ってしまうようなお顔をしてます。



sha1110260853013-n1.jpg

幽霊―或る幼年と青春の物語 (新潮文庫)

幽霊―或る幼年と青春の物語 (新潮文庫)
新潮社
高校時代に感銘を受けました。

高校時代、わたしは情緒不安定なところがすでにあって、友達と一緒にいるのも好きだったけど訳もなく独りになりたくて図書館にこもることもありました。本を見ると落ち着いていられました。フルートを吹きまくることもありました(再開したいのですがね)。そんなわたしがはまったのが北さんの著作でした。

一番好きだったのが、もうあらすじが分からないのだけど上に挙げた「幽霊」、これは純文学です。「どくとるマンボウ」などの明るくにぎやかな作品とは全然違います。「どくとるマンボウ」は間違いなく数冊は読んでいて、「なんかこの気分のアップダウン分かるような気がする」と思っていたら、後にうつ病を発病し、さらに本当は躁うつ病だったことが分かりました。マンボウ先生が教えてくれていたのかもしれませんね。

「船乗りクプクプ」は読んだかどうか覚えがあまりないのだけど、遠藤周作さんとの悪友ぶりは楽しく読んだ記憶があります。ただ全部ではないと思います。

パパは楽しい躁うつ病

パパは楽しい躁うつ病
朝日新聞出版
北杜夫と娘さんの斉藤由香による肩の凝らない対談集。

数年前から、いやもう10年ほど前からになるでしょうか、「週刊新潮」で北さんの娘さんの斉藤由香さん(サントリーの窓際OL(笑))が連載を始めました。時々ですが読ませていただいてました。もうお父さんの話が出ないのかと思うと寂しいです(上に挙げた本とは関係ありません)。

斉藤由香さんと北さんのやり取りで、このエッセイに載っていた印象的なやり取り。これも早すぎる死を遂げた鷺沢萠(さぎさわ・めぐむ)氏が昔ウェブ日記でコメントを書いていたこと。こちらのブログからの孫引きです。でもこちらのブログによると、「マンボウ遺言状」からの文章となってますね。

鷺沢萠 「明日がいい日でありますように サギサワ@オフィスめめ」より

「ああ、パパもずっと鬱病で小説も書けないし、生きていても仕方ないから、安楽死させてくれ……

するとお嬢様、答えて曰く・

「パパは名馬じゃないんだから安楽死は駄目。駄馬は死にものぐるいで働かないと」

吹っ飛んだ。いろんな意味でいろんな悩みが。

そんなわけで長々書いてきましたが、どこかにいらっしゃると思っていた北さんがもうどこにもいらっしゃらないと思うとしんみりしてしまいます。もう本の中にしかいらっしゃらないのですね。これからは紛失してしまった昔の本を買い集め、また読んでみたいと思います。年を重ねて、しかも同じ病気のわたしにはいろいろ感じるところがあるでしょうから。それでは、マンボウ先生、少しの間おやすみなさい。

Advertisement

恩師との語らい。

こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬翻訳者の駆け出しでもあります。スペイン語、イタリア語勉強してます。

少し前に、近所の恩師(国語)の家に行って来ました。散歩がてら。定年を過ぎてもお忙しいようなので、ほんの少しだけど翻訳に関わった本(スペイン語への興味が反映されました)とお手紙を奥様に言づけようと思って。

先生宅のお庭のバラはわたしが図書館にあるバラ園のボランティアをやっていた頃枝をもらってきて、それが挿し木でついたものです。それを囲んで奥様と話をしていたら、先生が帰ってこられました。「入られ、入られ(富山弁で「入りなさい」)」と促されてお茶タイム。

先生は美術が大変お好きで、美術館の館長を兼任されたこともあります。なので応接間には美術展の目録がいっぱい。わたしの行った美術展と言えば、数年前のプラド美術館展が最後です。素敵な絵がたくさんあって、絵葉書を10枚弱買いました。先生にはそのうちエル・グレコ(「ギリシア人」なんて変なペンネームですよね)の絵葉書をお手紙の中に入れておいたのですが、偶然お好きだったそうで、エル・グレコ展の目録を見せていただきました。

Wikipediaにあった個人所蔵のエル・グレコ『ピウス5世の肖像』 。解説ページ。



446px-El_Greco_050.jpg

エル・グレコは宗教画がいいという意見で先生と一致しました。落ち込んだときに心を慰めてくれます。ラファエロなんかも好きですが、あちらの聖母子画は登場人物がふくふくしているのに対し、エル・グレコの作品では彫りの深い感じです。隣の国なのにずいぶんと違うのですね。

こちらにエル・グレコの聖母子画があります。

もう1人、すてきな画家を紹介してもらいました。ジェームス・M・ホイッスラー(James Abbot McNeill Whistler)。こちらもWikipediaからの引用ですが、絵画情報はこちらです。





301px-James_Abbot_McNeill_Whistler_014.jpg

もう1枚、こちらのブログ”Work Study“から借用してきた画像ですが、元画像はこちらのページにあります。


james m whistler_symphony_white no 2 the little white girl 1864 oil on canvas.jpg

James McNeill Whistler, Symphony in White No 2, the Little White Girl, oil on canvas, 1864

先生に見せていただいた美術誌には、浮世絵の色彩で、着物を着た西洋女性など興味深い作品が色々ありました。

こうして夕飯時まで楽しく時間が過ぎていったのでした。

美術館行きたいな……。先生はあまりお好きではないようだけど、金沢の21世紀美術館へ行って、ついでにうわさのモレスキンを見てこようかな……。

翻訳通訳ナイジェリア詐欺&翻訳詐欺その後。

こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬翻訳者の駆け出しでもあります。スペイン語、イタリア語勉強してます。

最近LinkedInで情報収集しているわたしですが、驚くべき翻訳通訳詐欺を見つけました。ナイジェリア詐欺というべきもので、


英語の情報はここにあります。

  • 大量の翻訳を発注し、前払いする
  • すぐに発注をキャンセルする
  • 金を返せといってくる
  • しかし、小切手が偽造なので支払ってもらえず、借金だけが残る
  • そのような会社の特徴としては、

  • 英語が下手
  • Gmailまたは身元が分からないメールアカウント
  • 市場価格より高い金額を提示してくる
  • 確認できる連絡先がない
  • メールアドレスのほかはきちんとした翻訳会社の連絡先を使う(注:わたしが遭った詐欺はまともな会社の名前と担当者の名前を騙っていました)
  • そして、わたしが7月に仕事をして、8月末から9月にかけて詐欺と分かったケースのことですが、過去記事は次の通りです。


    翻訳詐欺に遭いました。


    翻訳詐欺、その後。

    その後、詐欺師の個人情報を含むためProZ.comで新しく関係者のみの掲示板ができたのですがほとんど利用されず、3000ドル騙された人が中国警察に訴えたのですが取り上げてもらえず、そのままになっているようです。わたしはProZで仕事をもらうのをやめたのですが、支払い情報を得るためにBlueBoardのみは使っています。今回の詐欺について、ProZのBlueBoardに告知が出ました。

    http://www.proz.com/blueboard/34627

    中国サイバー警察も動いてくれなかったようなので、お金は払われないままです。Gmailへの抗議にもかかわらず、嘘の会社名を使ったGmailアドレスは削除されていないようです。しかし、詐欺師もこの告知で仕事がやりにくくなったことでしょうね。

    ロマンス系言語逆引き動詞活用。

    こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬翻訳者の駆け出しでもあります。スペイン語、イタリア語勉強してます。

    Latin, French, Spanish, Italian, Portuguese, Rumanian,ロマンス系言語逆引き動詞活用、ラテン語,フランス語,スペイン語,イタリア語,ポルトガル語,ルーマニア語,ブログ

    このExcelマクロ、vectorにもありますが便利です。

    スペイン語には「スペイン語動詞の意味&活用形の検索」というサイトがあって普段はそれを使っているんですが、イタリア語にはなかったんですよね。最初マクロが動かなくてどうしようと思ったのですが、セキュリティが高すぎたためでした。お陰でメールを書くのが簡単になりました!さっきも各国語2通ずつ出したところです。

    これから医薬翻訳の勉強会課題です。

    メキシコ映画「アモーレス・ペロス」。

    こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬翻訳者の駆け出しでもあります。

    今朝は早起きなのではなく、さっきまで仕事が3つ重なって、全部直したほうがいいようなチェックにひいひい言って納期を2つ少しずつ伸ばしてもらいました。さっき無事最後のファイルを納品しました。きつかったけど、楽しかったですよ。明日はのんびりするし。

    最近DMM.comのお試しを始めました。月1200円ほどでレアなものも含め、おおむねほとんどの映画が月8枚まで借りられます。郵便で送られてきて郵便で返すというシステムです。

    それで連休中見た映画。”Amores Perros”はamoresが愛、perrosが犬で「犬のような愛」と言う意味らしいです。

    アモーレス・ペロス [DVD]

    アモーレス・ペロス [DVD]
    パラマウント ジャパン
    メキシコ発、犬が必ず出てくるオムニバス。でも闘犬もあるので犬好きにはオススメしない。

    兄嫁に恋焦がれる義弟が何とか彼女と逃げようとする、スペイン人のモデルを襲った悲劇と彼との激しい関係、世捨て人の年老いた男の家業稼業は殺し屋……3話の話が、いったん切れているように見えながら微妙に絡まりながら進んでいきます。

    スペイン語で気になったこと。スペイン人モデルは飼い犬のことを”corazon mio”(わたしの心)と呼びます。優しい言葉ですね。あと、電話の出方。スペイン語圏の人に電話出させてみればどこの国か分かるらしいという話。スペイン人モデルは”Diga”(もしかしたら”Digame”を聞き違えた?)メキシコ人たちは”Bueno”と言ってます。初めて映画の中でちゃんと聞いたような気がします。

    全然聞き取れないけど、今後もがんばってスペイン語映画見ようと思います。

    映画"Contagition"(コンテイジョン)について訂正&補足。

    こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬翻訳者の駆け出しでもあります。

    パンデミックパニック映画、”Contagion”米国で公開。」というエントリをしばらく前に書きましたが、題名はもう日本語訳「コンテイジョン」が付いていて、日本版Wikipediaも出来てました。調査不足をお詫びします。

    サンフランシスコ在住の映画ライターさんのブログ「サンフランシスコ・シネマライフ」のエントリ「[映画紹介] “Contagion”(原題『コンテイジョン』)」でレビューが読めます。

    感染症に実は興味があるので(なのでわざわざカテゴリを作っている)、ぜひ見てみたいんですが、日本公開はいつですかね?

    ノーベル化学賞を受賞した「準結晶」。

    こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬翻訳者の駆け出しでもあります。

    ネタは沢山あるのですが、体調がいまいちだったり、かといって急に忙しくなったりして書くのが遅れてしまいました。すいません。連休を満喫しております(嬉しい)。

    出遅れましたが、ノーベル化学賞の発表がありましたね。イスラエルのダニエル・シェヒトマン教授の「準結晶」という発見についてのもので、どちらかと言えば物理学寄りの話のようです。

    詳しい解説は「有機化学美術館・別館」のエントリ「第3の固体・準結晶の発見にノーベル化学賞」に素晴らしいものが載っています。

    エントリ中のリンクに準結晶の画像へのGoogle検索結果リンクがあったのですが、大変美しいものなのですね。色数は少ないですが万華鏡のようです。

    220px-Quasicrystal1.jpg
    220px-Quasicrystal2.jpg

    もっと見たい方はこちらからどうぞ。

    さて、易しい解説ですが、asahi.comのものがよさそうです。

    ノーベル化学賞にイスラエルの科学者 準結晶の発見で

     スウェーデンの王立科学アカデミーは5日、今年のノーベル化学賞をイスラエル工科大のダニエル・シェヒトマン特別教授(70)に贈ると発表した。授賞理由は「準結晶の発見」。

     固体は従来、食塩のように原子が周期的に並んだ結晶か、ガラスのように原子が無秩序に並んだ非晶質(アモルファス)の構造をとると考えられていた。

     シェヒトマン氏は1982年、アルミニウムとマンガンの合金を研究していて、その結晶の形をX線で調べたところ、結晶なら現れるはずのない五角形の形が見えた。周期性はないが、対称性という秩序を持って原子が並ぶ「準結晶」の発見だった。固体の第三の状態が存在することが明らかになった。

    記事は消えるので、魚拓を張っておきます。

    ノーベル化学賞にイスラエルの科学者 準結晶の発見で(魚拓)

    パンデミックパニック映画、"Contagion"米国で公開。

    こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬翻訳者の駆け出しでもあります。

    今アメリカで”Contagion”というウイルスパンデミック感染パニックものの映画が公開されているそうです。ブログ「新型インフルエンザ・ウォッチング日記(しばらく震災関連も居候中)」のエントリ「映画contagionのYoutube」「感染パニック映画Contagionをうまく利用してリスクコミュニケーション(米)」で知りました。CDC監修だそうです。

    ブログの前のエントリから引用すると、

    新種のウイルスがどんどん空気感染してヒトがバタバタ、キスで感染、咳する人の風下にいて感染、握手して感染、あげくに公園に集団埋葬・・・と相当な場面がつくられています。

    トレイラーはこちら。


    IMDBへのリンクはこちら(英語です)

    評価はなかなかよく、監督はソダーバーグ、キャストはジュード・ロウ、ケイト・ウインスレット、マット・デイモン、グゥイネス・パルトロウグウィネス・パルトローなど。俳優目当てに見に行く人もいそうですね。

    最後に”Contagion”タイトルの意味ですが、「ステッドマン医学辞典」から引用します。

    1感染病原体,伝染病原体.=contagium.2〔接触〕感染,〔接触〕伝染(直接接触,飛沫感染または混入物による感染症の伝染.この言葉は感染症の近代的概念の発生のはるか以前に起こったもので,より包括的な用語“communicable disease”に含まれてしまうため,その意味のほとんどは失われている).3感染,伝染(グループの何人かのメンバーが暗示または模倣を通じて神経症あるいは精神病をつくり出すこと).