生む側の自由か、みんなの問題か?~「助産院は安全?」

こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬を勉強中です。

助産院は安全?

子供を生んだことがない人間が書くなといわれそう(実際言われた)ですが、リンクを張っておきます。

Togetter-自宅出産だって、自己管理ちゃんとしてる人は胎児虐待なんかしてない

お産は子供を持ったことがある人もない人も、男性も女性も、異性愛の人も同性愛の人も、みんなの問題だと思うのですがいかがでしょうか。

Advertisement

原発事故関連についてのレファレンス 2 つ。

こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬を勉強中です。

もうご存知の方も多いかと思いますが、役に立つリソースを 2 つ。

勝川俊雄 公式サイト

海洋や海産物の汚染について詳しいです。早野氏(@hayano)が「餅は餅屋」として紹介してらしたのですが、確かにその通りです。

放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説

田崎晴明さんの文章です。わたしの周辺にはもう広まっているのですが、簡潔です。

ガイガーカウンターミーティングまとめ。

こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬を勉強中です。

6/11に東京で開かれたガイガーカウンターミーティングについてはどこかに書いた記憶があるのですが、今探すと見つかりませんので、再謁。

6月11日(土)開催:「ガイガーカウンターミーティング」

2011年6月 1日 14:37 / CATEGORY:終了したイベント

東日本大震災復興支援「Arts Action 3331」参加企画
「ガイガーカウンターミーティング」

日程:2011年06月11日(土)12:00-20:00

料金:トークは一部有料のものがございます。展示は無料となります。

(収益の一部は遠方からの講師交通費、残りは被災地への義捐金とさせていただきます)

会場:地下1階、ATFオープンスペース(展示)、B104(トーク)

<展示部屋:ATFオープンスペース>

鳴き合せ的簡易校正会

測って欲しい/測ります掲示板

ポスター展示(自作のガイガーカウンターや草の根測定プロジェクトの紹介)

<トーク部屋:B104>

12時~:ガイガーカウンター持参者限定!実験

14時~:一般向け講習「ガイガーカウンターでのなるべく良い測り方講座」

16時~:鼎談 菊池誠 × 野尻抱介 × 野尻美保子

18時~:草の根プロジェクトのプレゼンテーション。

主催/問い合わせ先:八谷和彦

最新情報はこちらのページをご覧下さい。

http://togetter.com/li/140769

Twitterハッシュタグ

#611GCM

当日大活躍されたSF作家の野尻抱介氏の最近のエントリがよくまとまっているので、張らせていただきます。読ませます。

ガイガーカウンターミーティング(GCM)に参加

Ustream上に当日の様子が上がっています。鼎談部分しかちゃんと見てないですが、菊池氏への質問者とか知り合いの挨拶がダダ漏れになっていて笑えます。


http://www.ustream.tv/channel/611gcm

野尻美保子氏がツイートで、Ust放送を見ながら「これはスライドが出てから見たほうがいい」とおっしゃっていたので、スライドが出るのを待っていたんですが、わたしが沈没していた間に出ました。こちらです。


理想のガイガーカウンター vs 私のガイガーカウンター

最後に、わたしも含めて当日の話がよく分からなかった方へ。そんな人はあなただけではありません。ドラマ化された「サプリ」が特に有名な漫画家のおかざき真里氏がセンスのいい漫画にまとめてくださいました。こんど作品も読んでみます!

おかざき真里「お母さんのためのGCM講座体験談」きくまこ先生のいじられっぷりに脱帽です。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=felineferret-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4396763352

さっき「わたしも含めて分からない人」と書きましたが、センター試験(共通一次世代の最後)でやめとけばいいのに物理を取って、うんうんうなった末に 7 割取れたかどうか、赤点もいっぱい取った自分にとっては、この 3 ヶ月分からないことだらけです。理系だからと一緒にしないで下さいー。あと、菊池氏や野尻美保子氏の理論をやっている方々が原発の話の普及活動をなさっていることは素晴らしいと思います(ぜんぜん話が違うはず)。

これから我々と長い付き合いになりそうなガイガーカウンター。正しく知って、賢く使いましょう!

分野違いの仕事を終えて雑感。

こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬を勉強中です。

いろいろあって遅れたけど、分野違いの軍事に近いようなHPの仕事を納品しました。

まず思ったのは、宵っ張りじゃないとヨーロッパからの仕事はできないな、ということ。会社にもよりますが、今回の会社は10:00~17:00 位が勤務時間だったようで、日本時間にして18:00~1:00 位に連絡が来ました。夜 12 時台に打診のある会社が他にもありました。わたしは入眠剤を飲んでいるので、少々寝ぼけたような状態で応対することもありました。特に週末は起きてた方がいいかもですね。

更に、今回は Trados の摩訶不思議な動きに泣かされました。使い込んでいないというだけですけど。Trados とは翻訳支援ソフトと言われるもので、一度翻訳した文章をメモリに覚えていてくれます。しかし、今回 HP の他に 98% くらいHPからの引用であるパンフレットも訳さなければいけなかったのですが、文章の区切りが違っていると同じ内容として認識してもらえないことを知りました。

詳しい方にお聞きしたのですが、70% 以上合っているのをマッチとするデフォルト値を 30% でマッチくらいに下げると、こういう場合はさくさく進むらしいです。もう手がなくて、HP の訳文からコピペするかと思っていたところでした。

更に、Trados は Word のテキストボックスとも相性が悪いことを知りました。ボックスから翻訳文があふれても構わずやっていれば、あとで原文と訳文が交互になっているもの(バイリンガルファイルと言います)をクリーンアップして訳文だけになったときに、きれいにもとの通りになることを知りました。Word の DTP までやらせる会社も過去に遭ったことがありますが、今回はそうでなかったようなのでほっとしました。

この Trados ですが、いまだに同種ソフトの中での業界シェアはNo.1らしく、仕事をもらうときに「Trados 使えるか」とよく聞かれます。10 万円位するソフトです。

最後に、頭痛の治療が効いて前のように働けるようになりました。安定剤だけ飲んで 4 時間くらい仮眠して起きて仕事、ってこともやりました、というかできるようになりました。嬉しいです。

専門の仕事が来るかもしれない打診があったので、週末は DVD でも見て楽しみに知らせを待ちたいと思います。

猫が語るガイガーカウンター。

こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬を勉強中です。

ちょっと仕事でばたばたしているので、今日はこれだけ貼り付けておきます。

http://twitter.com/#!/kikumaco/status/82998121684140032

猫ちゃんがガイガーカウンターの使い方を優しく教えてくれます。ガイガーカウンターはメーカーによっても性能に違いがあり、1回ボタンを押して測ればいいというものではありません。ビニール袋に入れる、裸のまま地面に置かないなどの注意も必要です。

分野外のお仕事。

こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬を勉強中です。

水曜から分野外のお仕事(海事セキュリティ)でひーこら言っています。入眠剤を飲んだあとにフィッシュ&チップスの国から来た仕事です。

特殊な用語が多くなかなか進まず、やっと半分まで終わらせました。頭痛・肩こり対策をしながらなので、手探りです。

【告知】 6月28日に第1回目の講演会「3.11後のエネルギー政策 ~脱原発で温暖化対策は可能か~」@北大。

こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬を勉強中です。

中村景子さん(@Salsa_st)からこのような情報が回ってきました。

6月28日に第1回目の講演会「3.11後のエネルギー政策 ~脱原発で温暖化対策は可能か~」を開催

 

* 日時:2011年6月28日(火) 18時30分~20時30分

* 会場:北海道大学 文系総合研究棟(W棟)203 地図

* 講演者:吉田文和氏(北海道大学 経済学研究科・教授)

* 講演題目:「3.11後のエネルギー政策 ~脱原発で温暖化対策は可能か~」

* 対象:経済・政策・科学技術・市民活動など様々な領域で活動する人、一般の市民、北海道大学関係者など

* 定員:約100人(先着順)

* 入場料:無料

当日は、Ustreamによる同時放送を行なう予定です。

これはとてもタイムリーな企画だと思うので、UST放送を楽しみにしています。

「オデッセイ英会話」@高岡市。

(2017/04/09 20:47追記:6年前に書いたこの記事にまだ来る人がいて、リンク切れの古いHPを踏んでいった人がいたので張り替えました。2015年だったかにサイトは引っ越し、教室も引っ越ししています。文中の住所は前の住所なのでお間違えなく。まだここに通っているので、もっと最近にも書いています)

こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬を勉強中です。

翻訳者というと「えーすごい。喋れるの?」と言われますが、全員がそうではありません。書き言葉のみ扱うので、特に喋る必要がないからです。自分の場合は 10 代ラストにひと夏イギリスに行ったり、20 代の時には国際センターでプライベートで教えてくれる先生(シカゴ出身でした)を見つけたりして少しずつ会話も勉強しました。でも「ぺらぺら」というほどではありません。

喋る練習をしばらくしてなかったので、外国人、特にイギリス人の先生が 1 対 1 で教えてくれるプライベートレッスンはないかなーとSenseisagasu.com 経由で見つけたのが下の学校です。先月から月 1 ですが、プライベートで通ってます。英国人と米国人の先生が各 1 人ずつでやっています。わたしが 30 代最初に短期間行ったことがある、David English House(広島)を参考にしているそうです。ここでは 1 つのクラスに違う英語の先生 2 人がつくのです。

オデッセイ英会話(追記:リンク先は新リンク)

http://www.odyssey-eikaiwa.com

リンク先が「オデシー」になっているのは、英語の発音をそのまま書いたせいらしいですが、日本人に分かる「オデッセイ」に変える予定だそうです。

前置きが長くなりました。今日 2 度目のレッスンに行ってきました。教室は高岡工芸高校や地方裁判所のそば、氷見線越中中川駅から徒歩 2、3 分ほどの小さな一軒家です。

今日扱ったのはこれでした。What Paddington tells us about German v British manners「パディントンに見るドイツ人とイギリス人のマナーの違い」。先生によると、ドイツ人は単刀直入、店で買い物するときもいきなり「このサンドイッチください」。「今日は暑いですね」なんて言いません。ジョークも言いません。対して、イギリス人は小話をよくしますし、何かとても困ったことがあっても本文中にあるように”there seem to be one or two problems here” とか “there seems to be a little bit of an issue with this”などと婉曲に言います。

これが大きい摩擦を生じることもあります。

When BMW bought the British car manufacturer, Rover, it took a while for the seriousness of some of the problems at Rover to sink in. All too often, British managers spoke in euphemisms that their German counterparts took at face value.

大意は、BMW が Rover を買収したとき、Rover 側はイギリス的に「ひとつふたつ問題があって~」などと例によって言っていたため BMW はそれをドイツ的に真に受けてしまい、問題の所在に気づくのが遅れた、と。

わたしは Absolute Radio(Virgin Radio) のリスナーを長いことやっていて、それでも全部はもちろん聞き取れないのですが、民放ですし DJ は結構平気で人種差別的なジョークを言います。これも文化なのだと思うのですが、あまり悪気がなく、からっとしているのでそんなに気にはなりません。日本人に関するジョークだと「バスに乗ってワーッとやって来て、写真を撮って、またバスに乗って移動してゆく」とか。

このラジオで、いつかイングランド vs ドイツのサッカーの試合が 5-0 だったときにえらくイングランド人たちが喜んでいたなと思い出して先生に話を振ってみたら、どうやら” WW I, WW II, the World Cup” ということで、積年の恨みをサッカーで晴らしているそうです(2012/06/13訂正: 積年の恨みなんてないそうです)。上流階級のイギリス愛好家の方々の本は苦手なのですが、リンボウ先生だったかが「イギリスではサッカーで歴史上の(イングランド vs スコットランドとか)恨みを晴らしている」という意味のことを書いていた記憶があります。

先生はラテン語と古代ギリシャ語を勉強して、哲学とか専攻していたそうですが、他にもセカンダリー・スクール(11~16歳-18歳)でドイツ語、フランス語、スペイン語を履修してどれかひとつに決めろと言われ、最初の 2 つは適当にやり過ごしてぜんぜん聞かずにスペイン語を選択、スペインに何回か行って来たそうです。修学旅行がスペインだったとか。イギリス人はあまり英語以外の言葉をやる人がいないという印象だったので、そこまでいろいろやる人がいるとは驚きでした。

わたしもこの↓本で読んだジョークを思い出したので言ってみました。

「フランス人から物を隠すときには、石鹸の下に隠せ」

なぜかと言うと「体を洗わないから」。さすが香水の国ですね。フランス人は体臭が強いと教えてもらいました。

先生の名誉のために付け加えておくと、フランス人の友達が何人かいて嫌な人ばかりではないそうなんですが、フランス人は概してお高くとまっているし、パリは食べ物がまずいし、行くならパリ以外のほうがいいよとのことでした。

話がすごく面白かったのですが、こうして日本語に起こしてみると、たぶん面白さは 1/4 位になっているだろうなというのが残念です。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=felineferret-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4480032576

プロに学ぶ~頭痛の診療を受けて。

こんにちは。富山で化学翻訳を営むヨシダヒロコ(@chiruru)です。医薬を勉強中です。

最近、ひどい頭痛でダウンしていました。頭痛は10年来持っているのですが、こんな感じです。

1)緊張性頭痛(肩こりなどからなる)

2)片頭痛

3)処方されていた抗うつ剤を医師との診断の上、最近止めたことによる離脱症状

4)PMSによる片頭痛

毎日夜まで動けませんでした。

これに対して今まで出ていた薬は、リンプラール(筋弛緩剤)、ボルタレン(鎮痛剤)、クリアミン(古いタイプの片頭痛の薬)。病院は新しく大きいテレビがあり、置き傘があり、受付の方も感じがよかったのですが、数年通ううちに医師の言葉に傷つくようになりました。実名で書いているので、詳細は控えます。

昨日、やはり近所にある新し目の頭痛外来に行きました。医師はずいぶんお年のようでしたが丁寧に診察してもらい、見立てはあまり違っていなかったことを知らされ、ただし薬は大幅に変わりました。トリプタノール(抗うつ剤・緊張を取るため)、ボルタレン(鎮痛剤)、生理前のために呉茱萸湯(ごしゅゆとう)、日常の片頭痛のためにマクサルト錠が出ました。

今日起きてみて驚いたのですが、トリプタノール1錠で嘘のように頭痛が軽くなりました。今回の医師は日本頭痛学会認定頭痛専門医でした。以前の医師がプロでなかったとは言いませんが、いろいろ学ぶところがありました。

瑣末なことより実力を磨け、ということですね。