すずらんのブーケ。

k1.jpg

わたしの大好きな花、すずらん。昨日のロイヤル・ウェディングでしっかり使われてましたねー。あれだけあると、すごくいい香りがしたでしょう。

このブログによると、花材にはちゃんと意味があるそうです。

  • Lily of the valley – Return of happiness
  • Sweet william – Gallantry
  • Hyacinth – Constancy of love
  • Ivy – Fidelity; marriage; wedded love; friendship; affection
  • Myrtle – The emblem of marriage; love
  • すずらん-幸福の再来
  • アメリカナデシコ-勇敢
  • ヒヤシンス-不変の愛
  • アイビー-貞節、結婚、堅く結ばれた愛、友情、愛情
  • マートル-結婚の象徴、愛情
  • ちなみに、ランダムハウス英語辞典によると

    sweet William

    アメリカナデシコ,ビジョ(美女)ナデシコ Dianthus barbatus:ヨーロッパ原産のナデシコ属の多年草;多数の花をつけ,色はさまざま;bunch pink ともいう.
    *花言葉 gallantry, dexterity, smile.

    ギンバイカ(銀梅花)(common myrtle) Myrtus communis:フトモモ科ギンバイカ属の常緑低木;南ヨーロッパ産;香りのある白い花をつける;葉や果実にも芳香のあるところから古くはビーナス(Venus)の神木とされ,また愛の象徴として結婚式の花輪に用いる.
    *花言葉 love.

    式自体はちょっと退屈でしたが、昔行ったことのある場所が出てきて懐かしかったです。

    ウィリアム王子、ケイト妃、お幸せに!

    Advertisement

    トラウマについて。

    最近雑なエントリが多くてすみません。PVが2倍になって安定しているのですが、何か書かないといけないかなとついつい思ってしまって。

    @tabibito12さんのトラウマに関するツイートが秀逸です。ちょうど眠れない人が不安になりだす11時ころから始まります。「翻訳は私の拙訳だが中身はオックスフォードの師匠の著だからしっかり(宣伝じゃないよ。大事な事全部ここでTwするから買うより募金箱)」っていうところがとても気に入っています。

    23:41 from web

    (ソース明示の為の前回同文)続いて私の出版物(心に傷をうけた人の心のケア 保健同人社)から連ツイ。翻訳は私の拙訳だが中身はオックスフォードの師匠の著だからしっかり(宣伝じゃないよ。大事な事全部ここでTwするから買うより募金箱) #311care #jishin #ptsd_jp

    23:42 from web

    家族やパートナ-への影響。往々にしてトラウマはあなたのパートナーや家族にも深刻な影響を及ぼします。トラウマにより以前のあなたと今のあなたがすっかり変わってしまうこともありますから。 #311care #jishin #ptsd_jp

    23:43 from web

    あなた自身が自分の(トラウマに対する)心理的反応を十分に理解していなければ、周囲の人々にとってその理解はさらに困難になるでしょう。身近な人々にもトラウマの本を読んでもらってあなたの経験につき理解深めてもらうのが出発点として有効。 #311care #jishin #ptsd_jp

    23:44 from web

    2

    周囲の人は、あなたが経験していることが(トラウマ来す異常な環境下では)ごく普通のことで、おかしくなったり弱かったりするものではないことを知ればほっとするでしょう。 #311care #jishin #ptsd_jp

    23:45 from web

    自分の気持ちや経験を人生でもっとも身近な人に話すことが出来れば、あなたにとっても安心です。専門家はトラウマによる反応が人間関係に緊張もたらすことを知っています。だからパートナーが治療に協力しやすいようアドバイスをくれるでしょう。 #311care #jishin #ptsd_jp

    23:52 from web

    私の出版物(心に傷をうけた人の心のケア 保健同人社)からの連ツイはこれでひと段落。数多くRTいただき感謝です。この情報が被災地でお役に立てれば幸いです。今後は特にRT多かったもの再放送や「噂対策」など予定。引続きフォロー下さい。#311care #jishin #ptsd_jp

    by tabibito12 on Twitter

    ミツバチ:女王へ変身のたんぱく質発見 富山県立大講師(毎日jp)

    ミツバチ:女王へ変身のたんぱく質発見 富山県立大講師

     ミツバチのうち、働き蜂が分泌するローヤルゼリーに含まれるたんぱく質「ロイヤラクチン」を摂取した幼虫が女王蜂に成長することを、富山県立大の鎌倉昌樹講師(40)が初めて発見した。英科学誌「ネイチャー」電子版に25日、掲載される。ミツバチの群れが突然、大量にいなくなる「蜂群崩壊症候群」の原因究明や、ミツバチを安定供給する飼育法の開発が期待される。

     ミツバチには、女王蜂と働き蜂の2種類がいて、群れの中に1匹だけいる女王蜂の方が1.5倍大きく寿命は20倍。1日に約2000個の卵を産む。

     これまで、幼虫の時にローヤルゼリーを摂取すると女王蜂に分化することは解明されていたが、どの成分が女王蜂に成長させるのかは未解明だった。

     鎌倉講師が、幼虫に新鮮なローヤルゼリーと、40度で30日間保存した古いものを与えたところ、新鮮なものを摂取した方が女王蜂に成長した。さらに新鮮なローヤルゼリーに含まれる複数のたんぱく質を抽出、投与して比べた結果、「ロイヤラクチン」が体を大きくさせ、女王蜂に成長させる因子であることを発見した。

     また、ロイヤラクチンをショウジョウバエに投与すると、女王蜂と同じように体の成長や産卵数、寿命の増加がみられ、種を超えて作用する因子であることも判明した。【岩嶋悟】

    毎日新聞 2011年4月25日 2時35分

    ミツバチ:女王へ変身のたんぱく質発見 富山県立大講師 – 毎日jp(毎日新聞)

    県立大GJです。生物工学科の先生だそうですが、わくわくする研究です。「蜂群崩壊症候群」の原因が究明されることを願います。

    化学者が「福島原発の汚染水を浄化できる粉末を開発」 (Japan Real Time)

    太田教授の技術では、汚染水中の放射性物質は粉末に吸着された後に沈殿していく。そして濁った部分の放射性物質は水と分離し、容器の底に堆積する。分離した上澄み水は透明だ。実験では、放射性ではないセシウムを1~10ppmの濃度で溶かした水100ミリリットルに粉末を1.5グラムを入れた。(福島第1原発での放射性物質の濃度は約10ppm。太田教授の開発した粉末は100ppmの濃度まで処理可能だという。)同教授によると、この浄化処理は10分で完了した。さらに数千トンの水を同時に処理する場合でも10分を大幅に超えることはないということだ。

    太田教授は、放射物質をほぼ100%除去できると見ている。

    太田教授の考えでは、アレバが採用したような汚染水処理施設が数カ所建設され次第、今回開発された粉末はすぐにでも福島原発での汚染水処理に利用できる可能性がある。実験では放射性物質が使われなかったが、化学的な性質は同じなので、実際に放射性物質の除去に使われた場合でも同じ結果が出ると、同教授は胸を張る。

    化学者が「福島原発の汚染水を浄化できる粉末を開発」 – Japan Real Time – WSJ

    昨日の記事を別ソースから。教授は天然物化学の人だそうで、反応に使った放射性物質を取り除くために開発したのかなと下手な推測をしていたんだけど、金属汚染物処理などのために開発されたらしい。

    そういえば学生時代、6価クロムを3価クロムに変えるために、延々濃塩酸をぶちこんでドラフト内で反応させたっけ……。排水の問題は悩ましいですね。

    放射性物質捕まえる粉開発 汚染水を浄化も 金沢大教授らが開発 (MSN産経ニュース)

    水に溶けた放射性のヨウ素やセシウム、ストロンチウムなどを、効率良く捕まえて沈殿させる可能性のある粉末を、太田富久金沢大教授(天然物化学)とクマケン工業(秋田県横手市)が19日までに開発した。福島第1原発でたまっている、放射性物質で汚染された水の処理に応用が期待される。

     

    粉末は、天然のゼオライトなど数種類の鉱物や化学物質を混ぜてある。太田教授らは、放射性ではないセシウムを使って実験。1~10ppmの濃度でセシウムを溶かした水100ミリリットルに粉末1・5グラムを入れて10分間かきまぜると、セシウムをほぼ100%除去できた。ヨウ素やストロンチウムでも同様の結果だった。

     

    太田教授は「放射性であってもなくても、化学的な性質は同じなので応用は可能だ」と話す。福島原発の高線量の汚染水でも、含まれる放射性物質の重量の割合は10ppm程度とみられる。ヨウ素については100ppmでも除去できたという。

    【放射能漏れ】放射性物質捕まえる粉開発 汚染水を浄化も 金沢大教授らが開発 – MSN産経ニュース

    すごい技術。1000トンなどの汚染水を処理したとして、放射能がたまったゼオライトの廃棄の仕方が問題のような気がする。

    通訳翻訳Ustを見ています。

    今日やっているUstです。@mikesekineさんのブログから。

    第一部 15:15~16:30 遅れてきた新人が語る昨今の出版翻訳

    『ツール・ド・ランス』を訳された翻訳者の安達眞弓さんを招いて、本の紹介と出版に至るまでの経緯、出版業界の現在についてトークします。出版翻訳で仕事を得るには何が必要なのか?震災後の業界はどうなるのか?等のよくある質問にも答えます。

    第二部 17:00~19:00 法廷通訳ゆるゆるトーク

    近年、コミュニティ通訳の一分野として注目されている法廷(司法)通訳。第二部では、学生および潜在的な志望者に向けて、「これからプロの法廷通訳人になるには何をすればよいのか」を中心テーマとして、ゆるゆるとトークします。出演は現役の法廷通訳人である中西智恵美さんと橋本佳奈さんです。

    第三部 20:00~22:30 映像翻訳の夜・拡張版

    昨年9月に放送した映像翻訳の夜では語りつくせなかったトピックが山ほどあったので、今回は2時間半の拡張版です。清水憲二さん(英語)、仙野陽子さん(英語)、チェ・スリョンさん(韓国語)の大三元が、映像翻訳の「リアル」を語ります。

    ライブ視聴はこちらのチャンネルから。ツイッターのハッシュタグは #tsuhon です。質問・意見等、どしどし宜しくお願いいたします!

    第一部では、「外に出ない翻訳者は仕事がなくなるだろう」という発言にドキッとしました。第二部では、スペイン語通訳者さんに初めてお目にかかりました。第三部は何だろう、楽しみです~。

    「がんばれ」の使いすぎ。

    被災者を励ます言葉として、「がんばれ」が多用されている。歴20年の躁うつ病(診断がいろいろ変わってこうなったのがここ数年)患者から見ると、ちょっと使いすぎ。

    DVされて精神がぼろぼろになり、相手の勝手な都合(損得勘定、だそうな)で離婚調停を起こされ、別れたわたしに待っていた言葉は「また再婚すればいいじゃない」。その通りなんだが、言葉にはかけていい時期というものがある。再婚、と言われるのはすごくいやだった。離婚でさえこうなのだから、突然家族や友を失った人々の傷はいかばかりか。

    近しい人を失った人々には「喪の作業」が必要だ。「グリーフワーク」ともいう。

    http://www.sogi.co.jp/sub/zuiso/sk45.htm

    もう泣くまいと頑張ってるのに「がんばれ」を多用するのは好ましくないと思う。「頑張って、でも無理しないでね」とか心に寄り添う言葉はいろいろあると思うんだけど……。

    緊急出版!「もっとわかる放射能・放射線」を電子書籍で(北大CoSTEP)

    ニュース・お知らせ|緊急出版!「もっとわかる放射能・放射線」を電子書籍で

    北大CoSTEPとは、科学コミュニケーターという人材を育てる学校のようなところです。卒業生はカフェで科学についてお茶会を開いたり、判りやすい本を出版したりしています。

    「もっとわかる~」は短いのでさくっと読めました。ベクレルやシーベルトの単位のところは、どっちかというと混乱したのですが、その他はとても分かりやすいです。わたしのTLにはいませんが、煽るような意見もネットでは見られる中、勉強すると落ち着けます。執筆の責任者であるらしい杉山滋郎先生は富山県出身なんですね。親しみがわきます。

    放射線関係で手ごろな本がどうもない(ご存知の方教えてください)ので、助かりました!

    多国語学習―NHKテキストを用いて。

    marikoさんのブログエントリーに触発されて。「EURO24で4か国語のお勉強

    数年前からNHK語学ラジオを聴くのが習慣になっている。英語はまあまあできるようになったんでないの?と思ったのと(本当はまだまだダメだった)、スペイン語の美しさに興味があったのと、イタリアのうまそうなものに興味津々だったなどなど。

    この2言語は似ているので、時間差攻撃で勉強することにした。最初は簡単なテレビ講座から。2年ほど見たところでラジオ講座へ。当時はかなり難解な教材を使っていて(オペラの歌詞のオリジナルとか。突っ込みながら楽しく勉強した)やりがいがあったが、最近リニューアルしてからつまらなくなった。

    いまは「まいにちスペイン語/イタリア語アンコール」を聴いている。効果のほどは、自己紹介くらいはできるようになったのと、おそらく食事のオーダーは何とかなるのではないかという怪しいレベル。聞き取りは、喋られると所々単語が聞き取れる程度。

    この言語は発音は比較的楽だが、文法が難しい。やっと重い腰を上げて文法書を買い、更に重い腰を上げて最初から読むつもりでいる。最近英文法を勉強しているので、文法の勉強が大事だということがとても身にしみた。あ、イタリア語の文法書買わないと。

    ベーグルを買って被災地のペットに寄付しよう!

    【楽天市場】同梱おススメセット > 【がんばれ日本応援企画】被災地ペットレスキュー団体へ募金:ベーグル屋 エルクアトロギャッツ

    ツイ友から教えてもらったベーグル屋さん。冷凍しておけば日持ちするので、前から買ってみようと思ってました。

    このお店は「エルクアトロギャッツ」(4匹の猫)という名前で、お客さんに動物好きの人が多いそうです。昨日注文したんですが、今日まで、上のリンクにあるものを注文すると100円がペット支援NPOに寄付されるという企画をしています。

    NPOでボランティアした人のメールを昨日のメルマガで紹介していましたが、犬はがりがりにやせていても、ご飯より人に甘えるのが先だそうです。

    動物好きの方、ぜひベーグルを買ってわんこ支援を助けてあげてください!