ニュースで報道されているとおり、大雪です。昼間に撮った近所の景色です。ときどき除雪車が通るのですが、追いつきません。
寝不足でぼうっとしていて、夕方になってやっと久しぶりに外に出る気が起きました。雪は降ってますけど、日はだんだんと長くなっていますね。地面も空も白くて、どこまでが地面なのか分からなくなりそうです。クリックで大きくなります。
天気予報によると、あと2、3日降ったあと冬型が緩むそうです。
夕べは「タモリ倶楽部」も入れて3時までTV見てました。もちろんサッカー日本代表の応援です。パブリックビューとか苦手なので、うちで静かに見るタイプです。点が入るとひとりで拍手してます。
11時過ぎにサッカー特番が放送されていることに気づき、チャンネルを変えました。あとは準備万端整えて、のどが渇くから水と、そしてガムを用意して試合へと。
戦術的なことは得意じゃないのであまり言いませんが、プレースタイルはオーストラリアより韓国のほうが好きです。でもオーストラリアの選手は半端なく背が高く、日本も苦労したことでしょう。ヒヤッとした場面も何回もありましたし、またPKになるかもとも思いましたが、無事李が点を入れてくれました。
個人的には長友と川島がよく頑張っていたなーと思います。何はともあれ、ザックジャパンおめでとうございます。3月のキリンカップを楽しみにしてます。前売りチケット売り切れらしいですが。
英語を書く癖をつけるため、Japan-guide.comというサイトで外国人メル友を探すようになってからずいぶん経つ。
出会い系と間違えている人がいるのが難点だが、かなりいろんな国の人がやってくる。今回は例えばガーナとかスロベニアとか。残念なのは、没交渉になる人が多いこと。イタリア語やスペイン語のネイティブもここで探している。
受信箱がさびしくなってきたので、昨日広告を掲示板に貼り付けた。「富山は『ロンリー・プラネット』に”There’s nothing to see”と書いてるけど、そんなことはない」と。
そしたら驚いたのだけど、「富山に行ったことある」という人複数からメールをもらった。わたしの行った事のない黒部峡谷に行ってる人もいた。
わたしにしては初めて、1日弱で10人以上からメールをもらったので、夜から始めて返事をさっき書き終わったところ。さて医薬翻訳勉強会の課題を訳そう。→参加したい方はご連絡ください。
さっき日韓戦が終わりました。1-1のまま延長戦に入り、日本が勝ち越すかと思われた120分の2分ほど前に韓国に同点ゴールを決められ、PK戦になりました。GK川島が止めて、めでたく決勝進出。
わたしはサッカーに限らずフィギュアなどでも選手の精神力を参考にさせてもらってます。
今日はいい試合を見られて幸せでした。おやすみなさい。
今日は父の70歳の誕生日。
父が肉ばなれをこじらせて床についてから10日ほど経ちます。神経も参っているようですが、もともと大げさなところがあるので、愚痴は話半分に聞くのも慣れてきました。
家族がいてくれるとありがたい、と父は言います。出戻ってきて使い道があってよかったねという感じですが。
出戻った前後の6年間強は悪夢でしたが、おかげでいろいろ大切なものを見つけることが出来ました。無駄な経験というものはないのかもしれません。
北陸は、引き続き雪が降ったりやんだりの毎日が続きます。
前のエントリで取り上げた「春分の日までに1冊仕上げよう!」企画に乗っかって、この本を読み始めました。
わたしは英文法の話が嫌いだったんですが、今学んでいるスペイン語やイタリア語で文法の大切さを知り、ほったらかしていたこの本を読んでみたら、いつの間にかすごく面白いと感じるようになっていました。
春分の日までにぜひ仕上げられるよう、頑張りたいと思います。
BS hiで今日から始まった「Wild Life」というドキュメンタリーを見ていました。我が家唯一地デジが入っているので、画像がため息つくほど綺麗でした。
さて、お正月に書いたとおり出来るだけ今年は前向きでいるつもりなのですが、ほかに目標が増えました。
1.平均1週間に1冊程度本を読む。
2.春分の日までに文法書を終わらせる。
3.トライアルを当面は週1本程度こなす。
2.はMarieさんのTwitterを見て決心したことで、「英文法解説」をやろうと思ってます。こちらより→「春分の日」企画ふたたび!!!
【企画詳細はこちら→】
さて、サウジ戦見に行ってきます。
家族の病気は、本人が大げさなので心配しますが、恐らく治るもののようです(医師の意見が分かれている)。ご心配いただいた方々、ありがとうございます。
さて、1ヶ月ほど前からTwitterの翻訳者の方々と医薬翻訳の勉強会をしています。初めはTwitter上でも進行できるかなと思ったのですが、タグが消えてしまったりするので、非公開でGoogle Groupに移行しました。きちんと締め切りを設定し、今は第二回目の提出が終わって訳語をディスカッションしているところです。
今のところ、NEJMのアブストラクトを使っています。興味のある方がいらっしゃいましたら、ご連絡をお願いします。
家族が足を悪くして寝込んでいるので、俄然長女の出番が増え、しばらくブログをお休みしていました。今の病名があっていればしばらくで治ると思われます。
年明け早々、ProZ.comでMSDSの仕事を見つけました。毎日仕事があるかもという絶好の条件です。わたしはここの有料会員ではないので、Moneybookersというツールで20ドルを振り込みました。しかし、入金内容が反映されないまま締め切られてしまいました。
めちゃくちゃ残念なのでネットで日本の会社を探しました。そうすると、化学系を大きく取り扱っている会社があるんですね。今まで何でやってみなかったんだろう……。そのうちの1社にアプローチしたところ、なぜか化学のトライアルは来ず、特許、機械、医薬、契約書などのセットが来ました。医薬をやってみる予定です。
翻訳の仕事が暇なので、うちで出来る仕事を探してみた。結論から言えば、翻訳も怪しいけどデータ入力の世界は魑魅魍魎がいる。
まず、「初心者向け」と銘打った会社2社に登録。
数日後、知らない会社から電話がかかってくる。仕事にとても人気があるので込んでいるが、お昼に面接の電話してもいいかと言われる。
その面接電話が振るっていた。まったく面接ではなくて、相手の条件を話すだけ。時々「何か質問ありますか」と言われる。なんでも、サーバにデータを置くからその維持費などを含め36000円程度を最初に、その後月額4000円程度を支払えと言う。それはおかしいでしょと思ったのですぐには返事しなかった。
興味のある方はhttp://soho-gbc.jp/gbc3.htmlとか見てみてください。
前からデータ入力にはトラブルが多いというイメージがあったけど、あまりにひどくなりすぎたのか厚労省は去年「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」を改正した。
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/josei/zaitaku/aramashi.htm
より、
在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン
情報通信の高度化、パソコン等情報通信機器の普及に伴い、これらを活用して個人が在宅形態で自営的に働く在宅ワークが増加しています。それぞれの事情に合わせて柔軟に働くことができる在宅ワークは、仕事と生活を調和させることができる働き方として、その普及に対する社会的な関心や期待も大きいものとなっています。
しかし、一方で、口頭による契約のため報酬額、納期等基本的な内容が不明確であったり、契約が一方的に打ち切られたりするなど、契約をめぐるトラブルの発生も少なくない状況にあります。
こうした状況を踏まえ、厚生労働省では、在宅ワークの仕事を注文する者が在宅ワーカーと契約を締結する際に守るべき最低限のルールとして、「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」(平成12年)を策定し、周知を図ってきました。
その後、情報通信技術の更なる普及等により、従来のデータ入力やテープ起こしといった他の者が代わって行うことが容易な業務については、付加価値が低減し市場ニーズが縮小傾向になるとともに、個人情報保護の要請が高まる等、在宅ワークを取り巻く環境は大きく変わってきています。
このような実態を踏まえ、平成22年3月に、適用対象の拡大、発注者が文書明示すべき契約条件の追加など、ガイドラインの改正を行いました。
それで、わたしは……翻訳を頑張ることにします。こんな怪しいところに足を踏み入れたくありません。