今年もお世話になりました。

富山は今日からまた雪が降って、今は雪が一休みしたところですが、明日にかけてもう少し降るようです。

静かな年末を迎えています。

今年一番大きかったのは、Twitterで世界が広がったことでした。今まで知らなかったいろんなジャンルの人たちと言葉を交わし、実際に会ったりできたことで、日頃ネガティブになりがちだったわたしが笑うようになりました。なんか胡散臭い広告のようですが(笑)。

特に翻訳クラスタの方々は同士とも言えるほどの存在感になっています。もう10年近く前に同業者さんとの交流を避けるようになっていたのですが、やはり同業者さんの存在は励みになります。すごい方々がたくさんいて、日頃の言動から気をつけるようになりました。

今年は仕事の緩急が異様に激しく、不況の厳しさを肌で感じた年となりました。ですがやっぱり翻訳者ではありたいので、何らかの形でつながっていたいと思います。

このささやかなブログを読んでくださっている皆様、今年はどうもお世話になりました。よいお年をお迎えください。来年いいことがたくさんありますように。

Advertisement

クラウドさまさま。

HDDクラッシュを最近経験して、クラウドのありがたさに気がついた。

今使っているのは

  • Evernote(メモ書き程度)
  • Gmail(メールは全部ここに転送)
  • Google Reader(HDDクラッシュ後はブログのフィードすべてこちらで読み込み)
  • Dropbox(仕事用のファイルを同期させている)
  • などだが、HDDがクラッシュしても困ったのはペットの写真位だった。来年はEvernoteの使い方をもう少し研究したい。

    NORAD Tracks Santa

    クリスマスイブは終わっちゃったけど、クリスマス関連のお話をひとつ。こちらはホワイトクリスマスとなりました。今日も吹雪です。

    天漢日乗より「今年もサンタがやってくる@NORAD サンタ追跡作戦」

    米、カナダ軍がサンタ追跡 Xマスイブ恒例の作戦

     【ワシントン共同】ミサイルでなくサンタを追え―。米軍とカナダ軍が共同運用する北米航空宇宙防衛司令部(NORAD、米コロラド州)は24日、毎年恒例となっているサンタクロース追跡ウェブサイト上で、世界中にプレゼントが届けられる姿を“実況中継”する。
     NORADは北米上空に侵入するミサイルや航空機の探知や追尾が本来任務。1955年、「サンタと話せる」との広告に米軍基地の電話番号が誤って記載され、司令官が子どもからの間違い電話に機転を利かせてサンタの位置を伝えたのが「追跡作戦」の始まりとなった。
     サイトは日本語を含む7カ国語で対応。アドレスはhttp://www.noradsanta.org/

    2010/12/24 09:36

    Google MapやYoutubeを駆使してサンタさんの居場所を突き止める。アメリカではイブはまだ終わっていないかな。映像残っているから、子供さんに見せたい人はぜひ。

    昨夜のtwitter上では、子供たちがサンタさんを楽しみにしてまん丸な目をして起きているのに、親御さんが水面下でプレゼント作戦を実行していてその攻防が微笑ましかったです。

    そんなわけでメリークリスマス!

    富山でH5N1検出。

    HDDクラッシュのため、しばらくブログが更新できませんでした。それでも見に来てくださった方々、ありがとうございますm(_ _)m。

    富山のニュース 【12月22日01時27分更新】

    高岡古城公園の鳥インフル、ウイルスはH5N1型 島根、北海道と近縁

     高岡市の高岡古城公園で死んだコブハクチョウが高病原性鳥インフルエンザに感染していた問題で、富山県は21日、動物衛生研究所(茨城県つくば市)の遺伝子解析の結果、ウイルスは強毒性で致死率が高い「H5N1型」と確認されたと発表した。県は、渡り鳥が感染源になった可能性もあるとみて、環境省や関係自治体と連携し、国内で確認された同型のウイルスと比較調査するなどして感染ルートの解明を進める。

     県の依頼を受けた同研究所が19日から検体の解析を進め、10月に北海道稚内市で野生のカモのふんから検出されたH5N1型や、11月に島根県安来市の養鶏場で感染が確認されたH5N1型のウイルスと、極めて近縁であることを裏付けた。このうち安来市で確認されたウイルスとは、遺伝子配列が99・7%一致した。

     富山県は21日、高岡古城公園から半径10キロ圏内の監視区域にある小学校や保育所を含めた計18カ所で立ち入り検査を実施し、衛生管理の徹底を呼び掛けた。ハクチョウやカモが飛来する池などでも生息調査を続けたが、現時点で異常は確認されていない。

     感染が拡大していないか調べるため、県と環境省は22、23日、高岡古城公園や監視区域内の渡り鳥の飛来地で、野鳥のふん便調査を実施する。

     富山県が設置した電話相談窓口には19日以降、県民らから73件の相談が寄せられた。空気感染の有無などを尋ねる「野鳥に関すること」が55件と最も多く、次いで「愛玩鳥に関すること」が5件、「健康相談に関すること」が4件などとなった。

    富山の高岡市古城公園には入場無料の小さな動物園があります。あと、広い池にはハクチョウが飼われています。以前鳥好きのsueme教授にお聞きしたところ、池で飼われているんじゃないかとのことでしたので。

    今月になってコブハクチョウが死亡しているのが見つかり、動物園は閉鎖されました。コブハクチョウは何回か園内を散歩していて見たことがあったので、「あの子達が死んだか」という感じです。

    野鳥(カモ)が飛来する池、うちからそう遠くないところにもあって、毎年やってくるのを楽しみにしてるんですが、どうなるんでしょうね。

    NHKスペシャル|世界ゲーム革命

    NHKスペシャル|世界ゲーム革命

    再放送 2010年12月21日(火)  午前0時15分~1時04分(20日深夜) 総合

    12日の夜に放送された、ゲーム開発最先端の話。戦争ものでは、元兵士からアドバイスを受けて銃の細かい持ち方までこだわる。メーカーがゲームのテスターをフルタイムで雇い、ただひたすらゲームをプレイさせ、感想を開発に生かす。修士卒のイタリア人青年が、「大好きなことができてうれしい」と仕事をしていたのが印象的だった。他には大画面に光と色の奔流が渦巻いていて、手を振るとそれが変わるゲームとか。

    日本発のゲームは数が減っているらしい。その中でも、ジブリと組んでRPGを作ったLEVEL5の挑戦も取り上げられていた。

    今までのゲームの印象が変わる好番組だった(今までが悪かったという意味では、もちろんない)。

    完璧なもの、歪んでいるもの (にゅっ記)

    完璧なもの、歪んでいるもの

    人間の幸福は絶対的なものです

    相対的なものではありません

    たとえば

    あいつが100幸せで

    おれは80幸せだから

    おれはあいつより20不幸だ とか

    そういう考え方はできないわけです

    しかし

    日本人はそう考えます

    トール・ポピー・シンドロームという言葉があります

    ポピーと言うのは植物のなまえです

    他のより背の高いポピーを叩くという病質です

    日本人はこの病質の塊のようなものです

    ひとが幸福そうなとき

    自分がその幸福に満たないと感じたとき

    日本人は

    自分が幸福になるよりも

    そのひとが自分くらい不幸になることを願います

    完璧なもの、歪んでいるもの – にゅっ記

    わたしがずっと戦っている感情についてとても的を得た文章で書いてあります。幸せって上を見たらきりがないことくらい分かっているのにね。

    こういうループにはまりそうになったら、自分の持っている幸せをカウントすることにしています。

    あかつきが撮った写真。

    今日、富山は天気予報が外れて晴れでした。三日月が綺麗です。

    金星探査機 あかつき

    UVI_IR1_LIR_20101209.png

    UVI画像とIR1画像とLIR画像の比較

    ※画像は人工的に着色(UVI画像:青色 IR1画像:橙色)しています。(C)JAXA

    あかつきの金星軌道投入失敗は残念でしたが、はやぶさの例もあることだし、6年後には成功して欲しいものです。

    あかつきから写真が送られてきたそうです。3つの画像を合成したものを貼っておきます。

    http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=felineferret-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4796678913

    この本も今日届きました。これから読みます。

    落ちました。ちゃんちゃん。

    この間提出した化学・医薬のトライアル、結果が返ってきました。

    落ちました。……まあ予想してたんだけど。

    「勉強するならうちの講座とりませんか(大意)?」と書いてありました(はぁ?)。眺めてみるに、悪くなさそうなんですけど、12万円は高いです。講座のお金を稼ぎたくて今営業かけてるんですけどねー。

    不運も実力のうち(レジデント初期研修用資料)。

    不運も実力のうち – レジデント初期研修用資料

    努力が成果になる

    どれだけ素晴らしい経歴の持ち主だろうと、判断の成否を完璧に予測することは不可能で、準備を完璧に行ったところで、失敗をゼロにすることはできない。

    そうしたケースはたいてい「運が悪かった」と総括されて、やるべきことをきっちりとやっていれば、トップの責任は問われないのかもしれないけれど、「運のよさ」というものを評価軸から排除してしまうと、努力の方向がいびつになるような気がする。

    「運の悪い切れ者」が排除されない組織においては、結果がどうであれ、その人の人となりや経歴、判断のプロセスに努力が認められれば、それが成功と認定されてしまう。そんな文化で組織を回すと、結果は二の次、プロセスをいかに正しく見せるかが、個人の成功を左右するようになる。

    運勢というあやふやなものを排除するやりかたは、考えかたとしては健全なのだけれど、それをやるとなんとなく、「運の悪い」人ばかりが上の方に居座って、組織はいつか崩壊してしまうのだと思う。

    運の悪いわたしにとっても、深く頷ける内容。

    普通フリーになると知人から声がかかるとか、紹介されるとかあるんだと思うけど、わたしはことごとくその機会を逸してしまった。

    ま、まだ実力はないからしょうがないんですけどね。

    体調管理と翻訳で稼ぐ方法暗中模索。

    躁うつ病に頸腕症候群を持っているわたしがどうしたら高品質の訳文を速く書けるか、ということを暗中模索しています。1番目の病では体調にムラがある、2番目の病では体がバリバリになる、共通しているのは「無理がきかない」ことです。困ったことに。それで今やっているのは、NEJMから医学論文を引っ張ってきてできる範囲で訳す、というものです。

  • 1日のノルマは500ワードがスタート
  • 無理はなるたけしない
  • できない日は医学系の文章を読むなど、別のことをして休む
  • ノルマは柔軟性を持たせて、いけそうだったら増やす
  • 今これで、やっと明日に3000ワード程度の初めての医薬論文が訳し上がる予定です。日々続けていくことによって分かることがずいぶんありますね……。