仕事中に音楽を聴く人で、どうもボーカルものは耳にうるさいことがある、って経験ありませんか?
ついったで薦められて試してみたんですが、環境音楽っぽくてはかどります。集中したい人試してみてください。
仕事中に音楽を聴く人で、どうもボーカルものは耳にうるさいことがある、って経験ありませんか?
ついったで薦められて試してみたんですが、環境音楽っぽくてはかどります。集中したい人試してみてください。
塩野義製薬は10月27日、抗インフルエンザ薬のペラミビル(商品名ラピアクタ)について、小児におけるA型・B型インフルエンザウイルス感染症の適応追加の承認を得たと発表した。これにより、国内では成人と小児、いずれに対しても4剤のノイラミニダーゼ阻害薬が投与できることになる。
塩野義の抗インフル薬ペラミビル、小児の適応追加:日経メディカル オンライン
うちの身内にも小児がいるんですが、じわじわ新型インフルエンザが流行ってきている今、このニュースは心強いですね!
4種類の薬の残りの3種とは、「オセルタミビル(タミフル)、ザナミビル(リレンザ)、ラニナミビル(イナビル)」です。
昨日は寒かったですね。富山は12月並みの天気だったそうです。長袖Tシャツ1枚で寝ていたので、寝冷えをしたのか朝くしゃみが出ましたが、その後着ているものがどんどん増えていって冬並みになりました。
足温器も出したし、ストーブも出しました。猫はストーブつけてもらって、ぬくぬく温まってます。
今年はほんとに変な天気ですね。
メラトニン受容体に作用するという新クラスの睡眠薬が7月に発売され、睡眠障害の治療の選択肢が広がると期待されている。一方で、うつ病を訴える不眠症患者が増えるなど、睡眠障害への対応にも工夫が求められる時代になってきた。心血管イベントへの関与がますます濃厚となる睡眠時無呼吸症候群の鑑別の必要性など、新たな知見を踏まえた睡眠障害診療の注意点を3回に分けて紹介する。
“体内時計”に作用する新しい睡眠薬が登場:日経メディカル オンライン
登録すれば全文読めます(無料)。
久しぶりにこの分野の新薬のニュースを聞いた気がする。わたしには今の薬が合っていて、飲んでから30分ほどで眠れるので、変える必要はないかも知れないが、気になる情報だ。
「Pomodoro Technique(ポモドーロ・テクニック)」25分単位で集中する時間管理術
今わたしの周りで流行っています。25分を1ポモドーロと呼び、その間はタスクに集中するもので、集中力がアップします。
今日わたしもトライアル受けるのにやってみました。確かにいったん始めると集中できますが、もう一回仕事する気になるまでに時間がかかるような(^_^;)。
しばらく試してみようと思います。iPhoneからは可愛いアプリが出ているようですよー。
すごくゆっくり読んだ本だが、楽しかった。JAXAの建物がボロいので、発射時はみんなヘルメットかぶっていたとか。はやぶさの装備についても詳しく、しかし分かりやすく書かれていて、専門外のわたしにもすんなり納得できた。
小惑星イトカワに達するくだりでは、イトカワのものすごい公転速度に数ミリくらいの誤差で接近するなどSFさながら。
あと、推理小説も真っ青のどんでん返しの連続。事実は小説より奇なり、を地で行くような話だった。「はやぶさ」の持ち帰ったサンプルの解析にはあと2年ほどかかるとどこかで読んだ。地球外の塵が入っていることを祈りたい。
わたしには持病が2つあって(双極性傷害―躁うつ病と頸腕症候群)、体調管理にいつも苦労している。
大量の仕事が来ると、肩を中心に体がばりばりに凝って、楽しいことが考えられなくなる。仕事のペースも落ちる。
どうやらRSI(Repetitive-Strain Injuries)らしいのだが、その概念はまだ日本にはあまり入ってない。これからということろ。
この間医者に上のような状況を訴えたが、「お風呂に入ってよくなるんだったら、紙と鉛筆もってお風呂に入れば?」と言われ……orz
体調を崩して昨日くらいまでベッドでおとなしく寝てました。この祭りは傍観してたんですけど、翻訳者の生態に興味のありそうなうちのブログの読者さんには面白いかも。