http://project.jat.org/index.jp.html
別のネタを用意していたんですが、こっちを先にします。
9/11(土)に、東京は品川でこんな会議があります。
PROJECT Tokyo 2010は、日本翻訳者協会(JAT)が開催する丸一日の国際翻訳・通訳会議です。今回は2008年の東京、2009年の大阪に続く第3回の会議です。
PROJECT Tokyo 2010のテーマは、「ツールとワークショップ」で、プログラムでは翻訳ツール、翻訳スキル向上に寄与する実践的なワークショップ、業界スペシャリストによるセミナー等が開催されます。
日本国内にはこのような業界団体が、わたしの知る限り数個あるようです。何となく加入せずにきたのは、ニフティの翻訳フォーラムという、ある意味業界団体にいたせいかもしれません。
この頃になって、「翻訳者です」と名乗って(名乗れるほど仕事してない…)ツイッターやっていると、いろんな同業者の方々が絡んでくるようになりました。この間書いたUstの企画のように、リアルタイムで同じものを共有できるようになったり(元ニフティの方もどうやら見てるんですね)。
それで「みんなで行こうよ!」というノリでほかにも前夜にオフが企画されたり、なんかいろいろあるようです。参加者の顔ぶれを見ると、Honyaku Mailing Listで名前を見かける外国人の方がちらほらいらっしゃいます。名前でどこのルーツの方かな?と推測したりしていました。
今日宿泊を含めた手配を済ませ、参加費の振込みも済ませ、確認のメールを待っているところです。
広島にいたときにネイティブとのパーティーは何度か出たことはあるのですが、基本的にパーティーが苦手なのと、はしゃぎすぎて躁状態になってしまうことが、ぶっちゃけ心配であります。
追記:JATの中の人は、今度から「どうやってこのイベントを知りましたか?」のところに「ツイッター」の選択肢を作るべきだと思う。