ただで語学が習えると思っている人。

スカイプなどでよく、「日本語教えて」と言われる。彼らはそうすればわたしが解説してくれると思っているらしい。教科書の情報を教えると、たいてい音沙汰がなくなる。

わたしはこれまで語学にいくら使ったろう?という話を昨日していたのであった。

Advertisement

早起きは……。

最近睡眠時間がヘンで、すごく早く起きたりする。おかげで風邪を引いてしまった。

今日チャットでコンタクトしてくれた人は、エンドクライアント。仕事出したいんだけど……。という。急いでいないそうなので、調子がよくなったらメールすることに。

それにしても、プロフィールにそう書いておいてくれないと、ナンパの友達リクエストと間違えそう。

署名簿: ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明。

署名簿: ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明

昨日は歴史的なことに立ち会っているようで、不謹慎かもしれませんがわくわくしました。科学を専攻してよかったなと。

Twitterでいろんな方の意見を読みましたが、プロセスが誰にでも開示されて議論が出るのはいいことなんじゃないかなと思います。

電子辞書?新製品。

この商品、気になる。辞書以外にどう使えるのか分からないけど。最近iPhoneも気になるんだよなー。

本機は、先般9月に発売したNetWalker<PC-Z1>に、辞書機能を収録した専用コンテンツカードを同梱した新モデルです。
コンテンツカードに収録されている「広辞苑 第六版」(岩波書店)、「新英和中辞典(第7版)」(研究社)を含む、合計7種類の辞書が活用できます。

たとえば検索したいキーワードで「一括検索」を行うなど、電子辞書専用機でおなじみの機能が利用できます。
また、専用の「辞書閲覧ソフト」を利用することにより、ワンタッチ操作でインターネット上にある約1,000種類の辞書コンテンツから、同じキーワードで検索することも可能です。

簡単な芳香浴。

日経メディカルでアロマの連載が始まりました。
紙コップ一つで芳香浴

芳香浴は、精油を温めて揮発させることで香りを楽しむ、精油の一番ポピュラーな使い方。「アロマランプ」(アロマポット)という、精油を温める専用の器具を使いますが、今回は、アロマランプを持っていない、あるいは出先などでアロマランプがない場合でも、簡単に芳香浴を楽しむ方法をご紹介しましょう。

わたしはアロマポットを使ってます。電気式のものと、ローソクを使うもの。電気式のものは夜使っても火事にならなくて便利ですし、ローソクはそれ自体見ていて気持ちが落ちつくので、必要に応じて使い分けています。

打診はあるものの……

なかなか仕事に結びつかない最近。大卒内定が氷河期並みになり、日銀がデフレ傾向を発表し、吹けば飛ぶようなこんな身分には一番しわ寄せが来そうでやな予感。今日は月曜までのトライアルを受注。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=felineferret-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4863201834

↑こんなの読んで、新規開拓先探しています。

ティッシュでアロマセラピー。

DSC07071.JPG

起きられるようになったので、パソコンで軽作業。一番簡単なアロマセラピーは、ティッシュを使ったもの。今日はオレンジとラベンダーの香り。サイプレスが空になっていた。オレンジは揮発性なので、もう1回足しておこう。

これから中国のばらの花茶飲む。