翻訳者の日。

今日は”International Translator’s Day”。

音沙汰のなかった某社からメールが来て、「機械翻訳ではあなたがたのような素晴らしい訳はできないんだよ」というような動画を送ってきた。

「翻訳者の日」でぐぐっても全然出てこないのだが、外国の記念日なのかな。

Advertisement

ぼやき。

最近ほんとに「あいみつ」のためらしいタダのサンプル作り、もしくはトライアルが目立つ。原稿が通って受注となっても動きが遅く、なかなか仕事に結びつかない。

今日も短いサンプルのプルーフリーディング(校正)が来たのだが、「できれば今日出してくれない?」と言われた。言われりゃやりますけどね。

あと、気になるのが価格崩壊。しばらく前から1ワード2円(0.02ドル)という案件を見かけるようになった。それでも応募する人がいるからなぁ。わたしは日本や欧米系の会社なら15円くらいで交渉して、中国・インドは0.08ドル-0.07ドルあたりです。

糖尿病対策には地中海料理(FujiSankei Business i.)

Bloomberg/糖尿病対策 地中海料理をどうぞ – FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

地中海料理がからだにいいということは前から言われていたが、糖尿病の食事療法にいいらしいという研究結果が。

糖尿病の2型と診断され、まだ投薬治療を受けていない肥満体形の患者215人を対象に、半分が地中海式の食事をわりつけられた

地中海式の食事療法を受けた患者グループは、標準的な米国人よりも多量のナッツ類、全粒穀物(オートミールなど)、野菜、果物を摂取。一方、赤身肉の消費量は最低限に抑えられた。炭水化物からのカロリーは全体の半分以下で、脂肪分の大半はオリーブオイルだった。

4年間ののち、薬物療法を必用とした人は低脂肪の食事で70%、地中海式の食事で44%だった。

新型ワクチン、接種は1回で十分(YOMIURI ONLINE)

新型ワクチン、接種は1回で十分…米で臨床試験 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

日本での新型インフル死者もふたケタになった。富山ではあんまり流行ってないようだが、熱っぽい感じがするときに「もしや?」と身構えてしまうことがある。(追記:この記事を書いた後、高校2校が休校になりました)

新聞記事はワクチンについてだが、2回接種する必要がないそうで。1回で済むのなら2倍の人に使えるので助かるはず。

日経メディカルにはこんな記事がある。ただの風邪など、熱っぽい人を片っ端から病院に送り込んだ結果、余計新型インフルにかかりやすくなってしまうと。

「新型インフルエンザ対策」が爆発的流行を引き起こす

自殺相談電話。

今日のみ無料でやってるらしい。強化週間だから(「いのちの電話」なんかはもとからあるけど)。

1日だけなんて、意味ないよ。毎日やらなきゃ。

この間人から聞いた話なのだが、ハローワークの仕事検索できるPCにたどりつくのに、3時間ほど待たねばならないらしい。ため息をついてしまう。死にたくもなるよなぁ。

富山の紀伊国屋。

2年ほど前にできたのだが、ずっと行きそびれていた。昨日初めて入ってみた。

医学の本がものすごくある。うれしい。科学の分野もそれなりに。豚インフルエンザをあおった内容の本が目立つところにあった。

結局文庫本2冊買っただけだけど、また行こう。でも、まともなヨガの本をスピリチュアルに入れないでほしい。

090908_1934~01.jpg

帰り、富山駅の床にこんなことを書いてあるのを見つけた。

トライアル、またトライアル。

最近、どこかでわたしを見かけてメールをくれる会社が複数ある。

それで「1回トライアルを……」となるのだが。さっき1本仕上げた。トライアルは何回受けても落ちると悲しいものだ。慣れるけど。複数出しているのだが、返事がないところをみるとだめだったんだろう。

実力付けなきゃなぁ。

大台。

今朝早く、40の大台に乗りました。

30代は鳴かず飛ばずでしたが、40になったんだからしっかりした大人にならなきゃなあ。30代を体調不良だらけで過ごしてしまったので、マナーや立ち居ふるまい、言っていいことと悪いことなど、いろいろと経験が足りません。

とりあえず、良い年になりますように。