インフルエンザがやってきた。

昨日のニュースで、アイスショーのために金沢にやってきた関係者の中で新型インフルエンザが見つかったという話を報道していたが、富山にも別ルートで入ってきた。

今日、肩こりの治療で調剤薬局に行ったら、「流行地域に行ってから10日以内に発熱などの症状が見られる場合には……」というような張り紙がされていました。

「パンデミック・フルー」を図書館で予約しました。明日借りに行ってきて、読む予定です。

以下は記事。

県内で新型インフルエンザ初感染

富山市の30歳代男性

 富山市保健所は29日、米国旅行から帰国した市内の30歳代の男性が、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)に感染したと発表した。県内での感染確認は初めて。男性の症状は快方に向かっており、自宅で療養している。同市保健所は男性と一緒に旅行した妻を濃厚接触者とし、二人に外出の自粛を要請した。

 男性と妻は、今月中旬から約10日間、ツアーに参加して米国を旅行し、26日に成田空港に帰国。成田のホテルで1泊し、27日に新幹線と電車で富山市に到着した。男性は、同日深夜に発熱し、28日には熱が39・5度まで上がったほか、のどの痛みや頭痛を訴えたため、発熱外来を受診。簡易検査は陰性だったが、県衛生研究所が遺伝子検査を行ったところ、同日深夜、感染が確認された。男性は抗インフルエンザ薬「タミフル」と解熱剤を投与された。

 同市保健所は、男性が出勤しておらず、濃厚接触者や帰国後の行動範囲が限定的なため、感染拡大のおそれはないとみて、学校や福祉施設などの休校や休業する措置は取らない。

 県は29日未明、富山市内で新型インフルエンザの感染者が確認されたことを受け、対策本部会議を開催するか検討している。また抗インフルエンザ薬の在庫を確認するほか、ホームページなどを通じ、県民に対し、マスクの着用やうがい、手洗いなどの感染予防策の徹底を呼びかける。

(2009年6月29日 読売新聞)

Advertisement

あぢー。

と言っても、今日はまだ過ごしやすいほうかもしれない。29℃しかないし。

週末、仕事をしている。凝ってきた肩を専用のピローで温めながら、でも扇風機はつけて。

梅雨明けしたわけでもないのに、晴れて暑くなる日が多いなぁ。ばてないように気をつけないと。

東大など血糖値の新測定法 針刺さず光の強弱で判断 (FujiSankei Business i.)

成長企業・VB/東大など血糖値の新測定法 針刺さず光の強弱で判断 – FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

糖尿病でインスリンを打つとき、毎日血糖値を計らねばならない。わたしが知っているやり方では、ペン型の針で指先を刺し、血液を1滴ほど搾り出す。毎日やるのは結構面倒そうだ。

一方、今回開発された方法ではこうである。

研究チームは、ポリアクリルアミドというゼリー状の物質に、ブドウ糖があると強い光を出す別の物質をくっつけ、直径約100マイクロ(1マイクロは100万分の1)メートルの粒に加工。体毛がないマウスの耳に注射器で数百個を入れた。

 すると周囲の血管から染み出た血液中のブドウ糖と反応し、紫外線を当てると耳から緑色の蛍光が出た。耳にブドウ糖を注入すると光が強くなり、光の強さで血糖値を把握できることを確かめた。使った材料は人体に害はないとみられるが、今後確かめる。

材料に人体への害がなければ、血糖値の測定がとても楽になりそうだ。

Framemaker.

翻訳は先行投資が多い割には、能力のない人は稼げないことになっている。わたしは英語力が落ちてしまったので、メールやチャットで少しでも英語に触れる機会を持つようにしている。

一連のプロジェクトの予定があったのだけど、Framemakerがないと次のステップには進めないとさっき言われた。ソフトウェアの値段を見たら10万円は超えている。Trados(翻訳支援ツール)の出番もいつもではないのに。Framemakerを導入してもいいんだけど、いくら稼げるかということになると、未知数。

はぁ。何とかならないものか……。

ルミノール反応。

昨日はお風呂入ってさっさと寝ようと思っていたら、「刑事一代」がテレ朝系でやっていて、釘付けになってしまった。

昭和の事件史を、渡辺謙演じる八兵衛がインタビューに答えるという形で次々話してゆくのだが、正統的な刑事ものでよかった。わたしは私立探偵より刑事ものが好きらしいです。

トリックとして、「防水加工したレインコートは洗えばルミノール反応が出ない」という目新しいものがあったのだけど、本当かな?同じことを思った人がいるらしく、ネットで質問がいくつかあがってる。

「刑事一代」は後編が今日放送される。三億円事件などが登場予定。

障害者。

このたび、精神障害者2級と認定されました。このブログでは元気にしていますが、改めて考えるとできないことが多い。婚活なんてしてていいのかなー、相手が迷惑じゃないのかなーと思います。

朝方、車椅子生活になって、世話をしてくれる人に冷たい言葉をかけられ、ものをぶん投げたりする夢を見ました。

せっかくの制度なので、タダになる博物館関連に行きまくろうと思いますです。

フェレットの「電池」。

フェレットオーナーさんたちは、フェレットが活発に動き回ることを「電池」に例えることがある。今うちにいる新入りは、どうも電池が長いらしい。うちの子がそうなのだが、NZ産のフェレットがそうだとかいう話もある。

やんちゃなお姫様は、ケージの中で暴れていたのだが、ふと思いついてケージの外に出してやり、部屋の中をぐるぐる歩き回ってみた。喜んでついてくる。そうか、外に出たかったのか。この子は足にまとわりつく程度にはわたしに慣れている。

仕事の間は1人で部屋にいてもらうことにして、仕事の合間に歩かせて、だっこしてケージに戻した。わたしの唇を甘噛みしたが、すごくやさしい噛み方だった。

これからは仕事が1つ増えたなぁ。

こんな子です。↓

IMGA5458.JPG

「エサ」と「ご飯」。

動物にご飯をあげるのに、「エサ」と言う人がいる。ちょっと動物がかわいそうだと思って、わたしは「ごはん」と呼んでいる。

大島弓子さんのマンガにあったのは、「可愛い動物の食べ物をいつか『エサ』とは呼べなくなった」というような言葉だった。(映画は微妙でしたけどね)

最近フェレットが1匹増えたのだが、すごいおてんば娘でよく食べるわ出すわ……遊んでもらいたくてしょうがなくて、わたしがふぇれずの寝顔を見ていると起き出すことがある。

やっぱりこの子らの食べ物も「ご飯」だ。
それにしてもトイレの猫砂食べるのは勘弁して欲しい。

緑のカーテン。

NHK趣味の園芸で取り上げられたし、ご存知の方も多いと思いますが。つる性の植物でカーテン状のものを作るものです。

img_0028.jpg

Hikari’s Diaryさんからお借りした画像です。見るからに涼しいですね。

わたしも憧れるんですが、うちは縁側とかないんで……

終わりそうで終わらない。

受注したときには「この量で大丈夫か?」と思った久しぶりの仕事(1週間以上待たされた)。

幸い繰り返しが多く、ラスト辺りまでこぎつけた。なのに、とたんに繰り返しがなくなり、訳しにくい文章が多発。いったい何の文書で何の目的のために書かれているかくらいは教えてほしいなぁ。

なので、蜃気楼のようにラストが逃げてゆく。

この間のようなことがないように、早めに終わらせてチェックしなければ。