体や心のとげとげしたり足りなかったりするところを、きれいにならしてくれる音楽。フーガト単調管弦楽組曲は吹いたことがあるので懐かしい。
最近、そこそこボリュームのある仕事が入るようになっているが、大変でもこつこつやっていれば終わるさ、と気がついた。バッハにも「こつこつ」した感じは似合っていて、集中できる。
相変わらずマニュアルをこつこつやっている。
分からないところを質問した時に同業者にも多少指摘されていたのだが、英語がなんかへん。今まで経験したのは日英1例だけ(日本語が変だった)で、えらく手こずった記憶がある。
なんだか変な文章は訳してもなんだか変にしかならないんだよな。それともわたしの英語力が足りないのかな?
とにもかくにも、わたしにマニュアルの翻訳を云々する資格がなくなったことだけは確か。
マニュアルまるまるひとつが来ることがまだ珍しい、というレベルのわたしなので、どう力を配分したらいいか分からない。
今日やっと慣れてきた。はー。
仕事に関しては精神的にいっぱいいっぱいになりながらやっている。カレーの国から大きめの仕事が(何回も出ては消えて初めて)来たのだが、考えてみたらIT系の、しかも苦手なはずのハードの仕事を受けちゃってるなぁ。
毎回仕事が来るたびに思うのだ。この仕事無事に終わるかなって。
どうも平家物語英訳のところらしい。探してくる方が多いので自分で探してみたんだよね。とてもあんな名文、自分じゃ訳せないよ。
今日はまとまったお仕事が来たのだが、ちょっとエージェントに確かめたいことがあってメールのお返事待ってます。
サッカーファンの応援は試合結果には影響を与えない、ドイツ人研究者
【Technobahn 2008/3/18 16:00】過去40年以上に渡るサッカーの試合結果の分析によりスタジアムでのファンの応援は試合の結果には影響を与えないことがドイツ人研究者が発表した論文によって5日、明らかとなった。
もとの論文をはてブから探してきました。ダウンロードできます。
Fitness, chance, and myths: an objective view on soccer results
Authors: Andreas Heuer, Oliver Rubner
We analyze the time series of soccer matches in a model-free way using data for the German soccer league (Bundesliga). We argue that the goal difference is a better measure of the overall fitness of a team than the points. It is shown that the time evolution of the table during a season can be interpreted as a biased random walk. Variations of the overall fitness mainly occur during the summer break but not during a season. The fitness correlation shows a long-time decay on the scale of a quarter century. Some typical soccer myths are analyzed in detail. It is shown that negative but no positive series exist. For this analysis ideas from multidimensional NMR experiments have been borrowed. Furthermore, beyond the general home advantage there is no statistically relevant indication of a team-specific home fitness. The overall fitness also dictates to a large extent the number of goals for a team.
http://arxiv.org/abs/0803.0614
ホーム、アウェイも気の持ちようか。しかし、物理が苦手だったわたしからすると、この間の渋滞の研究など面白いテーマが多くて楽しい。
この間手間のかかる仕事をした国内のエージェントから電話あり。おお、次の案件が来たか。しかし、わたしにできる内容か分からなかったのでサンプルを送ってもらうことに。
待ちながら、長い間ほったらかしにしていた聖書の仕事のトライアル(ラジオ番組になるらしい)を開きながら英語チャット。
今日は良さそうな話し相手がたくさん見つかった。そのうち音声チャットもやろう。
結局、仕事は流れた。カレーの国から打診が来ているが、本当に実現するか疑わしいところ。
10年近く前、Tibetan Freedom Concertってのがアメリカであって、当時まだ品質の悪かったストリーミングで見ようとして頑張った記憶がある。でも、何も変わらなかった……
何が起きているのか知りたい、という方はかなろぐさんのチベット問題に厳しい視線をの、特に漫画のところを読んでください。まるでコソボ問題の頃の旧ユーゴみたいな民族浄化(「浄化」って言葉がそぐわなくてなんかいやなのですが)。でも残酷なことが嫌いな方は見ないでください。わたしはマンガ読んで食欲落としました。
さすがに今回は西欧が黙ってないらしく、
<チベット暴動>北京五輪開会式のボイコット検討を 仏外相
(毎日新聞 – 03月18日 23:52)【パリ福井聡】フランスのクシュネル外相は18日、中国チベット自治区の暴動が続く場合、欧州連合(EU)は北京五輪開会式のボイコットを検討すべきだと表明した。競技自体の不参加は否定した。
五輪開会式のボイコットについては「国境なき記者団」(本部・パリ)などが提案しており、外相は「興味深い。今月下旬のEU外相会議で検討されるべきだ」と述べた。
今スカイプやってるんですが、日本語の上手な中国人の女の子に話しかける気がおきません。
昨日外に久しぶりに出たら、いきなり来た。今日医者に行ってきたから、ちょっと遅すぎるけどお薬飲むべ。
中国から800ドルの支払いがあった。今のわたしには大きな金だ。昨日地元の都銀支店に届き、しかもちょうど円高だったので2万円くらい損した。うーん、本来の支払日に払ってくれればこうはならなかったものをーーー。