長いことメールボックスが静かだったのですが(実際は受けるまでに至らなかった仕事が数件)、昨日くらいから細かい仕事がぽつぽつ。その細かい仕事の中に、さらに納期が1時間の仕事が入ったりして。
ソフトが強制終了に何回もなってしまい焦りましたが、無事納品できました。
仕事、バラけて来てくれないかな。
長いことメールボックスが静かだったのですが(実際は受けるまでに至らなかった仕事が数件)、昨日くらいから細かい仕事がぽつぽつ。その細かい仕事の中に、さらに納期が1時間の仕事が入ったりして。
ソフトが強制終了に何回もなってしまい焦りましたが、無事納品できました。
仕事、バラけて来てくれないかな。
自分磨きという言葉の気持ち悪さは
自分探し
とよく似ている。自分探しという言葉を平気で使って恥じない人たちは
今、わたしの目の前にいるあなたは誰よ
という問いにはたぶんちゃんと答えない。
今は~だけど、いつかはきっと
みたいな、不渡りの約束手形をたくさん振り込んでくれるだろうけれど、その
いつかはきっと
の
いつか
は、ほとんどやってこない。
とても切れ味のいい文章。わたしも「自分探し」という言葉は苦手です。どこかに進化したきれいな心の「わたし」があって、それを探しに行く。とってもおめでたい発想です。そう思っている限り、いまある自分の欠点には目をつぶっていられる。今ぐちゃぐちゃ悩んでいるのはだれなのか、ってこともあいまいにさせといていい。
謙遜抜きで、わたしは偉そうなことを言えるほど何かを達成したわけじゃなくて、毎日自分の至らなさを思っています。思ったところで何か行動せねば昨日と同じままなんですけどね。
2008年
ベトナムで男性が死亡(1月23日)
インドネシア30歳男性が発病(1月22日)
インドネシアで8歳少年が死亡(1月18日)
インドネシアで女性が死亡(1月14日)
インドネシアで16歳少女が発病(1月11日)、死亡(15日)
こんなにあったんですね。
タミフルと異常行動の関係が、ニュースや人のブログを読んでも最近よく分からなくなっているのですが、もうちょっと整理できたらここに書くかもしれません。
わたしの対策としては体力を温存して、外から帰ってきたときにはうがい手洗い、くらいです。ワクチンは受けてません。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200801220013a.nwc
三洋電機は21日、洗濯のすすぎ水に、汚れを分解する力が強いオゾン(気体)を溶かし込み、洗浄力を高めたドラム式洗濯乾燥機「AQUA(アクア)」の新製品「AWD-AQ3000」を、2月下旬に発売すると発表した。
うつで沈没していました。
オゾンって、以前使った時はドラフトチャンバー内だったので、危険な物質じゃないの?と思ってMSDSを見てみたらやっぱりそうだった。抗菌についてはやりすぎだよと思っているので、正直オゾンまで持ち出して抗菌する理由が分からないんだけど……。
2つ前のエントリーで書いていた「どうもダメな訳」は翌日自分が忘れたころになって直して提出したのだが、ありがたいことに通ったらしい。
しかし、
・向こうから単価はいかほど?とメールがくる。朝5時ころ。
↓
・融通はきくけどこれくらいならいいな、と日中メール
↓
・もうちょっと安くならない?と朝早くメール
↓
・OK。安くします。と日中メール。
↓
・クライアントがもっと安くないとだめっていうんだけど。と早朝メール。
↓
・OKですよ、とメール(最初から単価聞いときゃいいのに……2日もロスしてるじゃん)
あとはこの仕事が流れないことを祈ろう。
【Technobahn 2008/1/14 04:21】アイルランドが2009年から白熱電球の販売を禁止する方向で法制化の準備を進めていることが10日、同国のジョン・ゴームレイ(John Gormley)環境相の発言によって明らかとなった。
蛍光灯やLEDの方が消費電力が少ないから、ということらしい。白熱灯の代わりは白熱灯型の蛍光灯でOKだろうと思うけど、インテリアの本なんかだと「白熱灯の明かりが優しくて好き」と選んであったりするんだな。日本からもなくなるんだろうか。白熱灯。
仕事のトライアルをやっています。が、どうも「これだ!」という訳ができません。
この間の「のだめカンタービレ」の、意気消沈してすっかりわけが分からなくなってしまったのだめのように、ダメなのはわかるけどどこがどうダメなのかは分からないのです。
これもみんなが通る道なんでしょうか。
今年はこの感覚の対処方法も覚えたいな。
ITmedia D LifeStyle:BDAに聞く「フォーマット戦争」と「Blu-ray Discのこれから」 (1/2)
CESに関連した次世代光ディスクの報道では、フォーマット戦争がBDの勝利で終わりそうだとの情報で埋め尽くされている。しかし、実際の取材現場におけるBD関係者の反応はひじょうに冷静なものだ。フォーマット戦争に勝ったと胸を叩いて強さを誇示するのではなく、むしろ安堵の空気と今後のBD普及に向け、何を考えるべきなのかといった前向きな発言が多い。
DVDの2種の仕様にやっとカタがついた模様。確かに長くかかったなと思う。
熱帯雨林が減少しているという明確な証拠はない、英研究者 – Technobahn
グレインジャー博士は熱帯雨林の面積が減少しているかどうかを検証するために、国連食糧農業機関(FAO)が公表しているデータを使って熱帯雨林の面積の増減を3年の月日をかけて詳細に分析。その結果、これらのデータには多くの誤りがあること、また、地域的には確かに熱帯雨林の面積が減少している地域は存在しているものの、その他の地域では、伐採された面積を補完するペースで自然の回復や、人工的な植林が行われおり、地球レベルで熱帯雨林が減少しているという明確な証拠を見つけることは困難であるという結論に達した。
FAO(国連食糧農業機関)のデータを英研究者が調べた結果、データに誤りがあり、自分で調べた結果熱帯雨林はむしろ増加していた。データは再検討の必要があるというが。
前から読んでみたかった本に「環境危機をあおってはいけない」というものがある(まだ読めてない)。なので「不都合な真実」も眉唾ものじゃないかと思っている。以前にも書いたが、学生時代の授業で無機化学の先生が「温暖化は100年単位で見ないと分からない」という趣旨のことを言っていた。
今回のFAOの話に関しては、この機関がどういう調べ方をしていたのかが気になるところだ。
頭文字がおなじコーディネーターさんに、間違って送ってしまった。英語のプライベートなメール。
「いいですよ、面白かったから」と言われる。
ははは……orz