医療事故雑感。

今日は、約1年前の奈良妊婦死亡事件の民事2回目の公判日。有名ブロガーさんが傍聴し、ブログで傍聴記が読めるそうだ。

新小児科医のつぶやき

奈良事件訴訟始まる

http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070625

癌治療医のつれづれ日記

大淀事件「たられば」の幻想

http://blogs.yahoo.co.jp/bluesky822jp/47797405.html

この事件後、おっかないケースは医師側でも躊躇せざるを得なかった。患者側であまりにも医師の実態を知らなすぎるから。毎日新聞のスクープを書いた女性記者がその後妊娠したらしいという噂は皮肉だったが、奈良で生んだのではなかったらしい。

被害者になれば、何を言ってもいいというものではない。大淀事件で亡くなった妊婦さんの夫が、先ほど妊婦さんが流産した事件で「相変わらず何も変わっていない」という趣旨のコメントをしていたが、この人には医師の何が分かるのだろう。まあわたしだって知識はないが、この人が騒いだおかげで奈良、ひいては近畿の周産期医療が大きく後退したことくらいは分かる。こういうのを「被害者権力」というとか何とか。

わたしも患者として長年いろんな医師を見てきたが、ブログ「紫色の顔の友達を助けたい」の佐藤先生、大淀事件の産科医さん、福島事件の産科医さんはお気の毒に思う。マスコミ報道で四面楚歌になり、そこに医学のシロートである検察や弁護士が圧力をかけるかもしれないが、名誉毀損もあわせて何とか有利な判決が出て欲しいもの。

ここに貼っておくが、佐藤先生がフジテレビを名誉毀損で訴えた事件はフジが敗訴したばかり。ブログ「内科開業医のお勉強日記」では、「あるある」事件の元凶はフジ、と言われている。

紫色の顔の友達を助けたい

勝訴 フジテレビ訴訟 本人訴訟第1号

http://kazu-dai.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_fea3.html

内科開業医のお勉強日記

医療事故報道でフジテレビ敗訴

http://intmed.exblog.jp/6070169/
http://intmed.exblog.jp/6048404/

Advertisement

2000年以降、外国語が減少 中島みゆきさんユーミンに見る(東京新聞: TOKYO Web)

2000年以降、外国語が減少 中島みゆきさんユーミンに見る

2007年8月27日 夕刊

 日本を代表する女性シンガー・ソングライターの中島みゆきさんと松任谷由実さんの曲の歌詞に出てくる外国語の割合が、一九七〇年代のデビューから九〇年代後半までは増加したが、二〇〇〇年以降は減り「日本語回帰」とも言える現象が起きていることが二十七日、伊藤雅光・国立国語研究所文献情報グループ長の調査で分かった。

 調査は、デビューから昨年十二月までに発売された中島さんの三百二十一曲とユーミンの三百四十七曲のいずれも三万語以上の歌詞を(1)日本語(2)アルファベット表記の外国語(3)カタカナ表記の外来語-などに分類した。

 全年代を通じて共通して使用頻度の高かった外国語は「I」「you」「love」などで、ラブソングの多い二人の曲を象徴。中島さんは「never」や「maybe」など心情を表す副詞、ユーミンは「wow」「oh」などの感嘆詞が上位だった。

 外来語では二人とも「ドア」を愛用し、ユーミンは一位、中島さんが二位。中島さんは「ララバイ」「クレンジングクリーム」「ノスタルジア」が上位。ユーミンは「ハート」「サンタクロース」「キス」などロマンチックな言葉が頻繁に登場した。

 中島さんは七〇年代には外国語を使わなかったが、九〇年代後半には歌詞に占める割合が5・9%まで増加。しかし二〇〇〇年以降は減った。外来語はおおむね2%台で推移している。

 ユーミンは外国語を多用し、ピークの九〇年代後半は七〇年代の三倍超の13・9%で中島さんの二倍以上。二〇〇〇年以降は減少に転じ、外来語も2・8%で過去最少。伊藤さんは「二人は英語やカタカナを多用し、時代を先取りして多くのヒット曲を生んだが、外国語の新鮮さが薄れ、日本語への回帰現象が起きているのではないか」と分析している。

東京新聞:2000年以降、外国語が減少 中島みゆきさんユーミンに見る:社会(TOKYO Web)

夕方のニュースで詳しくやっていたのだけど、例えば「守ってあげたい」の外国語率が14%(you don’t have to worryの繰り返しがあるから)、「誕生」が6%位だと言っていた。記事を読んでみると、外国語の比率っていっても「ドア」まで外来語としてカウントされちゃうのね。

あと、最近いわれを知ったばかりの「千の風になって」やコブクロの「蕾」など、純和風の曲が増えているとも。

好みとしては、あまり英語を混ぜない曲がいいです。サザンだけは別物で、あれは日本語英語混じっているほうが「らしく」聞こえますね。

ゲルマニウムといえば。

昔読売の日曜版によくゲルマニウムローラーってのが載っていたなと思い出した。芸能人が「おかげで肌が若い」と言って出てきたりして。

今日同じようなものを通販番組でやっていたが、半導体だからか電子が叩くので効果があって、二重あごが治って、というようなことを言っていたぞ。ほんとかい。

最近この手のものって、「個人の感想です」とちっちゃい字で画面左隅に出るようになったんですよね。ちょっと卑怯だと思う。

夜の動物園&久しぶりの虫捕り。

小さい子のマイブームなんてしょっちゅう変わるものだ。お盆に帰省した甥その1のブームは「虫」だった。学童保育でお兄ちゃんたちに影響されたらしい。

「かまきりととんぼとカナブンが欲しい。夜はカブトムシを取りに行く」と甥は言う。いくらなんでもそれ全部は無理だろうと思ったら、最初の2種はうちの裏にいた。なんと。シオカラトンボはわたしが昔を思い出しながら捕ってみた。成功。

夜になって、富山市ファミリーパークへ。夏休み中は無料入園で(採算取れるのだろうか?)甥達が来た日は夜間開園の土曜日だった。困るのは、もともと夜間に人が来るのを想定していないため、駐車場の使い勝手が悪い。どこに置いたかわかんなくなる。夜に人がたくさんいる動物園は初めてだったが、ご飯タイムが用意されていたこともあって、動物は元気元気。

そして、広い敷地を歩いていたら白い布を張って虫を集めているお姉さんに遭遇。まだたいした獲物はなさそうだったが、カブトムシ用のトラップを蜜と果物で木に作っていた。つい先日6,7匹取れたばっかりだそうだ。さらに歩いていたら、カナブンも発見してしまった。

甥は虫は適宜逃がしてあげていたが、虫かごだけは持って帰ると言って聞かず、うちにあったのを持っていった。

もう、夏と言っても夜は秋の虫が鳴いている。

Say Yes To Cheese(チーズを食べよう:Web MD)

Say Yes To Cheese

チーズをこうやって食べるとおいしいよ、という話。想定しているのはたぶんホームパーティー。

  • ミルクのタイプや産地などに多様性を持たせる。いろんなチーズを味わえる。
  • チーズはディナーの最後、またはデザートの代わりに。最初に食べると食べ過ぎちゃうため。
  • 取り合わせは、ナッツやドライフルーツが合う。ぴりっとしたブルーチーズにハチミツのコンビネーションもおすすめ。
  • やっちゃいけないことは、「冷たいまま出さない」。ラップをかけて室温にする。
  • あー、チーズ食べたくなっちゃった。

    残暑お見舞い。

    暑い日が続きますね。

    うちでは、ヨーロッパ生まれのフェレットが一番涼しくさせてもらってます。人間は二の次。

    お盆で来ていた親類が帰ってゆきました。なんだかうちががらんとしています。暑い中、扇風機のみで急ぎの仕事をしています。もうちょっとの我慢で終わります。

    皆様も熱中症などには気をつけて。

    ドキュメント大野病院事件―署名活動の舞台裏(日経メディカルオンライン)

    ドキュメント大野病院事件―署名活動の舞台裏:日経メディカル オンライン

    ここを読んでいる方は静かな方が多いみたいなので、一応書いてみる。日経メディカルは医師でなくともアカウントとってログインできるが、日経ビジネスなどとちがって非医療者には敷居が高い。ROMに徹したほうがいい。

    大野病院事件産婦人科の裏でブログが果たした役割を書いた連載記事。ネットは話が広まるのが早いので、ネット医師を中心に医師の支援の輪がすぐに広まった。それにしても法曹界と医療者って相容れない世界のようで。

    昨日、東京女子医大の特定機能病院の免許が戻されたようだが、紫色先生(@紫色の顔の友達を助けたい)の名誉回復についてはNHKは話していなかったな。