これはつらいぞと思っていたら他の人へ。

pdfで100ページ超あるマニュアル。Tradosに慣れていないのでテスト段階で苦戦していた。テストがもしも受かったとして、わたしにできるのか?断ったほうが良くないか?と思っていたら「別の人が見つかった」との話。

最近思うのだが、Trados指定の仕事はいきなり「とても慣れている人」を想定してくるから困る。ひとりで練習したほうがいいかもしれない。

Advertisement

タミフルの話は本当に悩ましい。

方々を読めば読むほど「うーん……」と考え込んでしまう。マスコミが危険をあおりすぎ、日本はタミフル使いすぎ、ってのは冷静な人たちの共通認識としてあると思うんだけど、問題なのはここでも状況に流されやすい人たちかな。

話がずれますが、今回石川で起こった地震だって、実際は輪島あたりが現在進行形で一番大変なのに、ろくに北陸の地理を知らないマスコミが富山も石川も含めて大騒ぎしちゃった、ってのもあるだろうし。正直、マスコミ関係者で石川県の県庁所在地を言えない人はいるんじゃないかなあ(それくらい他県の人には面倒くさいらしいですよ)。

新聞記者やテレビ関係者もネットでの動きを無視できなくなっている傾向があるようだけど、医療関係者の意見も読んで、タミフルに関しては冷静になって欲しいな。今年騒いでいるのは、昨年と違って鳥インフルエンザがあまり話題に上らなかったせいもあると思うが。

リリーさんの文章はお手本にしたいものだ。

東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~

東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~
扶桑社
内容もいいけど、リリーさんがこんなきれいな文章を書く人だとは。見直した。

「東京タワー」はいつものリリーさんの本(と言っても、2冊+おでんくん読んだだけだけ)とはテイストが違いすぎる気がしたので、手を出していなかった。

もちろんオカンやオトン、周りの人たちの人間関係で読ませるし涙も誘うのだけど、一番うなったのは文章力。フリー駆け出しの苦労話はすごい。「『引越貧乏』というけど、家賃を払えないから追い出されるのだ」というような事をさらっと書いてあったり。地の文も何だか比喩がバッチリ決まった詩を読んでいるような気がする場所があった。

筋としてはそんなに複雑ではない。「大好きな母が看病の甲斐なく病気になって死んでしまった、今でもさびしい」とそれだけなのだが、誰もが経験するはずのことをこのように書けるのは文章力がいるな、と感心することしきり。

リリーさんのオカンがこの本のことを知ったらどう言うかな、とわたしも自身の親のことを考えながら思った。おかげで2度寝しそびれちゃったよ!朝早くから読んでいたので。

自分が「トンデモ」になるかもしれない恐れ。

自分が「トンデモ」にならないように、「これは」と思う複数の人(もちろん分野によって違う人)の意見を参考にするようにしているのだが、特に今回のタミフル問題では「迂闊なことが言えないな」としみじみ思う。間違っていたら指摘してくださいね。

立花隆なんて、あれだけの読書をしていながら今回どうもトンデモに回ってしまったみたいだし。ある地位まで上り詰めると天狗になる人がある割合いて、この人もそうだったのかもしれないけど、だとしたら、わたしが意見を参考にしている人がそうならないという保障はどこにあるんだろう?

わたしは立花隆の本はそういえば読んでなかったのだけど、確か東大生に「あなたヘンですよ」って感じの本を出されていたっけね。わたしはこんなに偉くなる予定ないけれど、我がことにならないようにしたいものだ。くわばら、くわばら。

ヴァーチャルでリッチな気分。

そんな気になれるとっても短い仕事が来た。ホテル関係だけど、想像するだけで「きっと素敵なところだろうなー」と。

わたしの今の実力は、海外エージェントだと雇ってくれてたまに仕事ももらえるけど、ハードルが高い国内ではITか医薬の試験のどっちかが回ってくる。国内ではわたしはどっちも即戦力にはならない。医薬は特に求めるものが高いらしい。まだまだである。

しばらくは様子を見つつ、地道に勉強や研鑽をしなければ。ゴージャスなホテルも旅行もしばらくは要らないけど、そううつ(なんだそうです、実はわたし)のそう状態で作ってしまった借金を返さねば。身内にもさんざん迷惑かけたし。

ですが、短い仕事でも一瞬別世界にトリップできました。

ライバルは自分(追記あり)。

安藤美姫が世界選手権で金を取った。安藤選手だけでなく、そのほかのあの場にいた選手みんなに言えることだけど、なんと重いものを背負ってあの場に来ていた事だろう。そして、みんな若い。10代が多かった。まだティーンエージャーの子たちがどれくらい訓練したらあのようなすばらしい演技ができるのか、考えると気が遠くなりそうだ。

キム・ヨナでさえも緊張したのかミスをしてしまったし。

あとで安藤選手が振袖を着て浅田選手と一緒にTVに出ていたが、とてもリラックスした雰囲気で、しかし言うことは大人顔負けだった。「ライバルが誰とかいう前に、自分に勝たなければいけない」というような趣旨。これは名文句だ。トリノで失敗して、それをばねにしてこの言葉が言えるようになるまで、彼女はどれだけ頑張って涙を流したのだろうかと。

これからもそうやっていろんな難局を乗り切って欲しい。もちろん、わが身のことも振り返って参考にさせてもらおう。

TBいただいたのに消してしまったのですが、 keep on your easy paceさんの心の底から泣いた:安藤美姫にTBしました。

スイスではタミフルをあまり使わないらしい(swissinfo)。

風邪は自分で治すスイス

 スイスではインフルエンザにかかった子どもに、薬を投与する家庭はほとんどない。「インフルエンザくらいでは病院に行きません」と語るのはチューリヒ在住で、スイス人男性と結婚し2歳の子どもがいる松倉聖子さん( 36歳 ) 。子どもがせきをしていても、医師は処方箋を出してくれない。子どもは3週間ほどせきをし続けたが、最終的には完治したという。「日本の親はすぐ抗生物質を与えるようですが、安易に薬を与えることは良くないと思います。もうスイス式に慣れました」と言う。

swissinfo – タミフルを製造するロシュの本国スイスではタミフルを使わない人が多い。

↑なぜかスイス発なのに日本語の記事がありました。タミフルについてはお医者さんやいわゆるアルファブロガーの書いたものなどここ数日で読んでいますが、共通認識としてやっぱり異常行動との因果関係がはっきりしませんよね。

そういえばタミフルはもともと植物成分(八角)でしたし。人の記事読んでて、読んでて自分も1年前にそう書いたのを思い出しました(タミフル関係の記事リンク)。今年は鳥インフルエンザがあまり騒がれませんでしたしね。去年はタミフルのニセ物まで出たのだった。

ちなみにロシュの言い分ですが、この記事の下のほう。

 ロシュによると、これまでタミフルを服用した患者はおよそ4500万人。そのうち3500万人が日本での服用だったという。

単に確率の問題じゃないの、となおさら思います。

震源地近くって変な感じ。

一夜明けたら、「お見舞いされる」ことになっていた。

幸い大きな火事も多くの死者も出なかったけれど、ゆれ方は阪神大震災並みに怖かった。うちの家具はあまり落ちてこなくて良かったけど。

どうもあの震災(たまたま大阪にいた)を思い出してしまい、気分はあまりよくない。

午前中はGoogleUKのトップにこのニュースが来ていて全然実感わかず。ロイターなどは「石川県の半島のあたり」とか「七尾(Nanao)」とか書いてあるのみで、金沢とか言わないと位置関係が分からない人が日本人でもたくさんいるだろうに、と歯がゆかった。ま、いつものことか。

本はあまり落っこちてこなかったが、整理の仕方は考えよう。

海藻からバイオ燃料 東京海洋大、三菱総研など(FujiSankei Business i.)

海藻からバイオ燃料 東京海洋大、三菱総研など
日本海で2000万キロリットル生産へ

FujiSankei Business i. 2007/3/23

 養殖した海藻から石油代替燃料として注目されるバイオエタノールを大量に生産する壮大な構想が22日、明らかになった。東京海洋大、三菱総合研究所を中心に三菱重工業など民間企業が参画する研究グループがまとめたもので、日本海に1万平方キロメートルの養殖場を設け、ガソリンの年間消費量6000万キロリットルの3分の1に相当する2000万キロリットルのバイオエタノールを海藻から生産する計画だ。政府は2030年度に国産バイオ燃料を600万キロリットル生産する目標を掲げており、今回の構想は目標を実現する有力な方法として注目されそうだ。

FujiSankei Business i. 総合/海藻からバイオ燃料 東京海洋大、三菱総研など

なんというか、えらく日本らしい。サトウキビってあまり南のほう以外は日本に量がありそうにないので、海藻なら現実的ですし。今回バイオエタノールの元になる物質のひとつであるフコイダンって多糖類だったのですね。アルギン酸もしかり。実現したらスケールの大きな話になりそう。

リレンザは予防にも使えるそうだ。

kinkyu20070320.pdf (application/pdf オブジェクト)

上のリンクは、中外製薬が出したタミフルの「緊急安全性情報」。症例が詳しく出てます。「日経メディカル」でのアンケートでは、医師へのアンケートで10歳以下の子供へも投与を控えるという層も見られます。

一方リレンザですが、グラクソスミスクラインのHP「リレンザ」を見ると、タミフルと違ってリレンザは予防薬としても使えるそうです。吸入薬であることが備蓄を遅らせているようですが、去年からタミフルでの異常行動は見られていたのになんで早く乗り出さなかったかな。昨日の夜のニュースでリレンザが足りない、と言ってましたし。それとも誰かが買い占めているのかな?

参考:薬作り職人さんの「リレンザ」